華僑Jビジネス日記


華僑Jの日々の気づき


【静けさは最強の資本】

【静けさは最強の資本】

うまくいかない人の共通点。それは「余白」がないこと。 考える前にしゃべる。焦って動く。 常に何かに追われてるような人は、失敗の確率が高い。 本当に強い人は「間(ま)」を持ってるんです。 一呼吸置く。 一瞬、止まって俯瞰する。 その“間”があるだけで、人生もビジネスも精度が変わる。 間がある人は、感情に流されない。 余裕がある人は、チャンスを逃さない。 待てる女は美しい。 待てる男は信頼される。 せかせかした人に、大きな仕事は任されない。 勘違いしないでください。 「余裕がある=お金がある」じゃない。...

【迷いはコスト、決断は価値】

【迷いはコスト、決断は価値】

頭が悪い人の特徴? 結論を出すのが遅い。これに尽きる。 たとえ知識があっても、論理的に考えてるつもりでも、 結論が遅い人は、結果が出ない。 なぜなら 動かない時間」に、全部のチャンスが消えていくから。 仕事ができない人は、こう言います。 「ちょっと考えます」 「一旦持ち帰ります」 「もう少し情報を整理してから…」 一見、丁寧そうに見えるけど、 現場では“止まってる人”に価値は生まれない。 逆に、仕事ができる人はこうです。 「まずはこれで行きましょう」 「とりあえず試して、ダメなら戻します」 「完璧じゃなくても、今出せる最速を出す」...

【速さは礼儀。重さは罪】

【速さは礼儀。重さは罪】

「仕事ができない人って、どんな人ですか?」 よく聞かれるけど、答えはめちゃくちゃシンプル。 “思考が重い人”です。 どれだけ優秀でも、 どれだけ知識があっても 思考が重いやつは、仕事が遅い。結果が出ない。チームが止まる。 じゃあ「重い思考」って何か? ・やる前から「リスクは…」って喋る ・5行で済む話を、50行でまとめる ・迷ったまま、動かない 逆に、仕事が速くて成果出す人って、 “一撃で決める人”です。 「一旦やってみて、修正しながらいきましょう」 「それって、悩むほどの話じゃないよね」 「今の時点でベストを、まず出そう」...

【ゼロからの1円が、自由の分岐点】

【ゼロからの1円が、自由の分岐点】

「30歳までに“自分の名前で稼げてない人”、 この先ずっと“誰かの指示で動く人生”になります。」 厳しいけど、事実です。 会社がどうとか、経済がどうとか関係ない。 あなたが、“自分で価値を生み出す経験”を持っているか。 これだけで、その後の人生は別ルートに入ります。 30歳までにやるべきことは、1つだけ。 「自分の責任で、ゼロから1円を生み出す力を体に刻むこと」 会社の看板じゃなく、自分の名前で。 上司の判断じゃなく、自分の決断で。 副業でもいい。小さくてもいい。 でも、自分の力で誰かの問題を解決して、お金を得る。...

【見切りは優しさ、甘さは罪】

【見切りは優しさ、甘さは罪】

頑張らない人を救うことは、ときに、罪です。 やる気がない社員に、気を遣い続ける。 頑張ってる人より、フォローされる人のほうが得をする。 これ、組織として終わってますよね? ビジネスは自己責任です。 本人にスイッチが入っていないなら、周りがどうにかしようとしてもムダです。 それでも「なんとかしたい」と思うなら 必要なのはたった2つ。欲望と危機感です。 人間って基本、そこにしか動機がない。 だからスイッチを入れたいなら、本人の欲望を徹底的に研究するしかない。 「言い方キツいな」って思うかもしれない。 でも現実はこうです。...

【問いが人を動かし、組織を育てる】

【問いが人を動かし、組織を育てる】

“教えるリーダー”は三流。 “気づかせるリーダー”が一流です。 一つの考えを部下に教えると、3つの質問が返ってくる。 でも、良いリーダーは逆です。 質問すると、部下から3つの答えが返ってくる。 なぜか? 部下は、言われた通りに動くより、 「自分で考えて出した答え」に責任と納得を持つからです。 だから本当に優れたマネージャーは、 黙る。 とぼける。 質問に質問で返す。 たとえばこう言います。 「君はどう思う?」 「それをやった先に、何が起きると思う?」 「仮に逆の立場だったら?」 ヒントを出す。 でも、答えは言わない。 なぜなら...

【AI時代の経営は「哲学」で決まる】

【AI時代の経営は「哲学」で決まる】

AIの精度を決めるのはプロンプトじゃない。 大事なのは“視座と思想”。 最近、AIをどう使ってるかを自慢する人が増えたけれど、 本質に踏み込めてる人は、ほんの一握り。 AIを本当に使いこなすには、3つの領域を理解していなければならない。 1つは、AIというテクノロジーそのものの構造。 2つ目は、文章や動画などのコンテンツへの理解。 そして3つ目が、哲学。 この3つは、それぞれ単体なら習得できる。 でも、同時に扱おうとした瞬間、一気に難易度が跳ね上がる。 「プロンプト設計がうまい」だけでは足りない。...

【AI副社長の資質=経営者の思考回路】

【AI副社長の資質=経営者の思考回路】

AIを“副社長”に据える時代がやって来ます。 でも、どんなAIを置くかで、会社の未来は変わる。 ただ情報が多いだけのAI。 平均的な答えを返すだけのAI。 それでは、副社長は務まりませんよね。 経営者が置くべきAIは—— あなたの哲学と思考回路を完全に理解したAI。 価値観。判断の優先順位。 迷ったとき、何を大事にするか。 その“経営の核”が組み込まれていなければ、 AIはただの便利な百科事典です。 AI副社長に必要なのは、決断力ではなく、提案力。 決めるのは、あくまで“あなた”。 でもAIは、迷わずブレずに、...

【AI導入で迷走する会社の共通点】

【AI導入で迷走する会社の共通点】

「AIを導入したら売上が下がった」 その原因、じつはAIじゃないんです。 多くの会社がハマってるのは、 “一般論しか返せないAI”を、正解のように扱ってしまうこと。 AIは、答えをくれます。 でもそれは、平均値のありきたりな答え。 あなたの顧客には刺さらない“ふわっとした正論”。 そのまま提案に使えば、顧客には響かない。 反応は薄いし、売上も上がらない。 でも「AIが言ってたから」と誰も疑わない。 その結果、組織全体が“思考停止の泥沼”に落ちていく。 売上を上げたいなら、 AIに聞くべきは「答え」じゃない。...

【人を動かすのは構造と意欲】

【人を動かすのは構造と意欲】

「AIで社員を管理したい」 そう思っている経営者、多いですよね。 でも、ある“3つの盲点”を知らずに導入すると、組織は静かに崩れます。 1つ目。 “人の感情”は、数値で測れない。 AIはデータで動く。 でも人は、“空気”で動いている。 働きやすさ、納得感、信頼感 これがなければ、正しい命令も届かない。 2つ目。 判断力がない組織に、AIは導入できない。 「AIに任せればいいじゃん」 この空気がある会社ほど、危ない。 AIは“人の意思決定”を補助するもの。 土台がなければ、迷いを増幅するだけです。 3つ目。...

【変えるのは心ではなく、場のロジック】

【変えるのは心ではなく、場のロジック】

「ポジティブにならなきゃ」「焦っちゃいけない」 そんな言葉で、自分を追い込んでいませんか? 心は、命令されるほど、反発します。 「こうなりたい」と願うことが、 「今の自分はそうじゃない」と無意識に刷り込んでしまう。 だからこそ、“気持ちを変える努力”ではなく、 意欲が湧く環境を先に整えることが大事なんです。 たとえば、お客さんの笑顔を思い出す。 どんな価値を届けたか。誰が喜んでくれたか。 その記憶が、自然と“やりたい気持ち”を呼び起こしてくれる。 そして大事なのは、そこからの行動設計。 「やること」と「やらないこと」を決める。...

【誰かのためにやってるのに、なぜか自分だけが苦しくなる】

【誰かのためにやってるのに、なぜか自分だけが苦しくなる】

気づかないうちに“ズレた善意”になってるかもしれません。 本当の愛は、“自分の喜び”と“他人へのプラス”が一致してる状態。 でも多くの人は、どちらかに偏ってる。 自分の快楽だけを優先して、それが他人を疲弊させているなら──それはただの“エゴ”。 逆に、与えることに必死で自分を削っていたら──それは“都合のいい人”。 どちらも、愛じゃない。 それは“バランスを欠いた自己満足”。 だから大事なのは、「喜びながら与える」という一致点を探すこと。 それが見つかった瞬間、行動は魂の声になる。 そしてその声を貫くには、覚悟がいる。...

お問合せ

LINEからお願いします。

友だち追加