AIが書いた台本は使えないものばっかり? それ、“使えるように設計してない側”の責任です。 AIって、セリフがダサくて、言葉が軽くて だから使えない。 そう思ってる人、多いですよね。 でも、聞いてもいいですか。 “あなたは、使える台本の構造を、言語化できますか?” “再現できる判断軸、持ってますか?” 感覚だけで作ってる人間が、 “構造で動いてるAI”に文句言ってる。 本当は逆。 人間の方が、設計できてないんです。 私の投稿は、AIが文案を作ってます。 でも、思いつきじゃない。...
華僑Jビジネス日記
華僑Jの日々の気づき
【人に継ぐな、判断を構造に継げ】
『AIって人間味がないからうちは使わない』 そう言ってる社長が、社員に一番冷たい判断をしてるって気づいてますか? 社員が迷っても、黙ってる。 何度も同じ質問が来ると、イラつく。 伝え方が悪いと、部下のせいにする。 …でもそれ、全部“人間味のある対応”って言えるんでしょうか? AIは、怒らない。 疲れない。 不機嫌にならない。 そして、同じことを何度聞かれても、同じ基準で答える。 それって実は、 「社長の判断を、誰に対してもブレずに渡し続ける」という、 “組織にとって最もやさしい行為”なんです。...
【AIを拒んだ経営の終着駅】
「3年後、AIを無視した経営者が見る世界、想像したことありますか?」 2028年。 隣の同業が、AIで顧客対応を自動化し、SNSは全部AIが企画・運用。 社員は3人。だけど、売上は倍。 人件費は激減、精度は上がり、社長は月1回しか出社しない。 それでも会社は、静かに伸び続けている。 一方、自分の会社は…3年前から何も変わってない。 社長は今も現場対応に追われて、 新入社員は育たず、ベテランが辞めてもノウハウは何ひとつ残らない。 唯一の希望だった“経験値”は、辞めた部下と一緒に消えたまま。 「え、こんなはずじゃ…」...
【社長の思考を24時間稼働させる方法】
AIを“便利な作業員”だと思ってるなら、それはもう古い。 本当に会社が変わるのは、AIを“役員”として迎えたときです。 小さな会社ほど、社長の意思決定や哲学をそのまま継承する「AI役員」が 経営のブレを消し、判断のスピードと精度を爆発的に高めます。 「社長ならこう判断する」 それを24時間365日、ブレなく実行できる存在。 つまり、会社に“もう一人の社長”が加わるということ。 指示を待つ社員に囲まれて疲弊する時代は、もう終わりです。 これから残るのは、“AI役員”を持つ会社だけです。 「そんな会社、まだ見たことがない」...
【社長待ち経営を終わらせるのはAI役員】
人が少ないから、AIはまだ早い? 違います。 人が少ない会社ほど、“社長しか知らない”で回している。 だから、壊れるのも一瞬です。 現場で何が起きているか? みんなが“社長の目”を待っている。 社長が答えないと、進まない。 判断が下りないと、止まる。 だから社員は“自分の判断”ではなく、“社長の反応”を伺うようになる。 その状態を続けた先にあるのは、“疲弊する社長”と“育たない組織”。 これは“人数の問題”じゃない。 “再現性のない経営”の問題です。 そして、それを放置した先にあるのは“成長の限界”ではなく“崩壊の始まり”です。...
【使うから組み込むへ——AI“役員化”の分岐点】
「AIで“効率化”してる経営者は、まだAIの入口にいる。」 それが悪いわけじゃない。 でも、そこで止まってるのは危険だ。 たしかにAIを使えば、 議事録は早くなる。 資料作成も一瞬で終わる。 SNS投稿も楽になる。 でも、それは“作業補助”にすぎない。 その時点では、AIはまだ“優秀な作業員”として扱われている。 本当の分岐点はここからだ。 AIを「AI役員」として扱えるかどうか。 つまり、判断を支え、構造を設計し、 “意思決定のパートナー”として経営に組み込めるか。 たとえば ・チーム設計にAIを使っているか?...
【評価の設計を誤ると、努力は壊れる】
潰れるリーダーに共通するのは、頑張りすぎじゃない。 “設計を知らないまま動いている”ことだ。 ある若手が、チームのリーダーを任された。 やる気もある。責任感もある。 結果を出したくて、全部自分で抱え込んだ。 でも、いつの間にか追い詰められて、壊れていった。 「結果を出せば、認められる」 「任せるより、自分でやったほうが早い」 その思考の先に、崩壊は静かに始まる。 なぜか? “評価の設計”と“思考の階層”が、ズレていたから。 人の行動は、思いつきではない。 そこには6段階の思考構造がある。 行動の下には、 環境 → 能力 → 信念...
【AIをツールと呼ぶ経営は、もう止まっている】
「AIを“ツール”と呼んだ時点で、あなたの経営は止まっている。」 この一言に、ドキッとした人は多いはずです。 AIは、もう“便利な道具”ではありません。 今、経営の現場で必要とされているのは、 AIを“構造”として組み込める人間かどうか。 Excelが登場した時、数字の処理は加速しました。 でも、経営者としての思考まで変えたわけではない。 AIは違います。 AIは、判断する。 学習する。 提案する。 意思決定の設計そのものに影響を与える存在です。 だからこそ、 「SNSの投稿が早くなる」 「議事録の精度が上がる」...
【AIは選択肢ではなく前提】
「経営をするなら、AIを活用しないと生き残れない。」 これは、未来の話じゃなくて、もう始まっている現実です。 昔は「ホームページがない会社は信用されない」と言われ、 数年前は「SNSをやってない会社は選ばれない」と言われた。 そして今は 「AIを使ってない経営は、遅れていく」時代です。 でも、ここで勘違いしないでほしいのは、 AIを“操作できるかどうか”は大して重要じゃない。 本当に大事なのは、 「AIを経営のどこに、どう組み込むか」という設計なんです。 うちの会社では、AIを「役員」として扱います。...
【仲良くより”見せる成果”】
チームがバラバラなとき、最初にやるべきことは “みんなで仲良く”じゃない。 スターをつくることだ。 どんなに空気が悪くても、 どんなにチームが崩壊していても、 必ず1人か2人は、まだ立っているメンバーがいる。 その精鋭に、全リソースを注ぐ。 情報も、金も、フォローも、徹底的に支援する。 そして、 「この人たちにだけは絶対に結果を出させる」という意思で、 目に見える成果とご褒美を与える。 なぜか? 人間は、“自分より上の人”には嫉妬しない。 でも、自分と同じ立場の人が先に評価されていくと、強烈に動揺する。...
【必要とされる人の条件】
「会社の歯車になってませんか?」 この一言に、少しでも不安を感じたなら── 今すぐ“必要とされる人”の設計を始めるべきです。 AIの普及により、2025年以降、 日本では労働人口の約半分が職を失うと言われています。 この現実の中で生き残る方法はただ一つ。 “必要とされる人”になること。 そのために持つべき視点は3つあります。 ① リスクを負える人になるか、価値ある人になるか。 起業に必要なのは、スキルでも資金でもない。 “リスクとの向き合い方”です。 まだそれが難しいなら、 “代替不可能なサラリーマン”を目指すことが第一歩。 ②...
【静けさは最強の資本】
うまくいかない人の共通点。それは「余白」がないこと。 考える前にしゃべる。焦って動く。 常に何かに追われてるような人は、失敗の確率が高い。 本当に強い人は「間(ま)」を持ってるんです。 一呼吸置く。 一瞬、止まって俯瞰する。 その“間”があるだけで、人生もビジネスも精度が変わる。 間がある人は、感情に流されない。 余裕がある人は、チャンスを逃さない。 待てる女は美しい。 待てる男は信頼される。 せかせかした人に、大きな仕事は任されない。 勘違いしないでください。 「余裕がある=お金がある」じゃない。...












