華僑Jビジネス日記


華僑Jの日々の気づき


結果が出る一日の過ごし方

結果が出る一日の過ごし方

経営で最も必要なものは何でしょうか?それは「設計能力」です。 目標に対して実現する能力、つまり目標を立てて逆算し、結果と行動を設計して進む力です。 成果というゴールにフォーカスするからこそ、設計に価値があります。 上司から「ある企業を調べてほしい」と言われたら、年商や社員数などを調べるでしょう。これも全て成果に関連しています。 ビジネスでは成果というゴールが必要です。成果だけでなく、失敗のコントロールも設計次第で大きく変わります。...

人生変えたいならここから手をつけよう

人生変えたいならここから手をつけよう

「真面目にやる」真面目って態度だけだと思っていませんか?「やればできる」と簡単に考えていませんか? 真面目とは、態度でもあり能力でもあります。 「真面目にやったけど抜けてしまう」「気づいたら集中力が落ちてしまう」 これは真面目という能力不足です。能力なのでトレーニングが必要で、向上することができます。 この10個の習慣を半年続ければ、必ず人生が変わり、真面目という能力を身につけることができます。...

世界一分かりやすい管理職の管理術

世界一分かりやすい管理職の管理術

チームを3つのゾーンに分けます:合格、優秀、自走。それぞれのゾーンに応じたマネジメントを行うことで、チーム全体の力を引き出します。 ①自走方向性とミッションを与えるだけでOK。能力があるので細かい指示は不要。 ②優秀伴走しながらサポート。能力があるが時々抜けるのでキーポイントで確認。必要な時にサポートを伝えて安心感を与える。 ③合格リーダーの後ろについてこれるようにする。見本を見せ、その通りにさせる。アイデアや自主性は求めない。...

【孫子兵法から学ぶリーダーの5つの条件】

【孫子兵法から学ぶリーダーの5つの条件】

①智(智恵)豊富な知識は必要ですが、これは才能ではありません。智恵は勉強すれば身につきます。常に新しいことを学び続け、不変の智恵を身につけましょう。 ②信(信用)部下に言うことは自分も守り、実行することが重要です。嘘をつくことは完全にアウト。信念を持っているなら、状況に応じて変更しても良いのです。 ③仁(思いやり)表面的な優しさではなく、部下の人生を考え、能力を伸ばし、才能を開花させてあげることが大切です。 ④勇(勇敢)理論を語るだけでなく、成果を示すことが重要です。リーダーは判断に責任を持ち、行動で示しましょう。...

人生を変えたいなら、言葉から

人生を変えたいなら、言葉から

どんな言葉を発してるか=その人の思考です。 第1人称を多く使う人は、自分の過去や未来へのこだわりが強くて、相手の視点に立てない人です。 自慢話が多い人は共感力がなく、人脈を自慢する人は人格に問題があります。質問に対してすぐ結論を言わずに、プロセスや理由をすぐ言う人は言い訳に逃げる人です。 最近自分がどんな言葉を発しているか改めて見直しましょう。 たまたま出た言葉とか、うっかり使う言葉にこそ本性が出たりします。 自己点検の1つは自分が発した言葉の深堀りです。言ってはいけない言葉をちゃんと決めておくことが大事です。...

とにかくやるのは、無駄な努力

とにかくやるのは、無駄な努力

「とにかくやる」は毒。「すぐやる」は薬。 計画のない現れが「とにかくやる」ほとんどのレースは始まった瞬間にほぼ勝負あり。 勝率を上げるにはレース始まる前の分と設計。そこが一番大変で面倒くさいです。 そこから逃げる人は「とにかくやる」で正当化し、努力で不安を隠そうとしています。 ビジネスの世界では不安だからとにかく動く。徒歩でも昨日より進めればいい。まず歩き出すことが常識だと思われています。 ビジネスにおいて本当に成功できる人は、動ける人ではなく静観して待てる人。...

社員が辞める理由

社員が辞める理由

心が離れた社員を引き止めることは難しいです。相次いで退職している場合、多分組織の仕組み自体に問題があると思います。 例えば、・評価精度がない・ チーム作りの仕組みができてない・意欲や能力をアップするような取り組みをしてない・現場が困っているのに、上司が見えてなくてフォローになってない どうやって引き留めるかというよりは、何かの致命傷を負っているということです。 社員が辞める理由は究極にまとめると2つしかないです。基本的に能力か意欲です。...

時間がないと叫ぶ人必見!華僑Jの仕事術

時間がないと叫ぶ人必見!華僑Jの仕事術

「こんなに努力してるのになんで稼げないんだろう」「こんなに頑張ってるのになんで仕事が終わらないんだろう」とよく相談されます。 理由は「努力」の定義が違うからです。努力=自律、意志の強さを思い浮かべやすいですが、意志の強さは能力ではなく一瞬のエネルギーです。 つまり貴重な資源なので使い切ることもあります。そんなときは休んで回復するしかないです。 例えば、健康に良くないけどめちゃくちゃ食べたい…いや我慢しよう。こんなときは意志が消耗しています。...

タスク管理よりまずやるべきこと

タスク管理よりまずやるべきこと

人って朝は天才で夜はバカなんですよ。夜の23時に、頑張ってなんかやろうかって、僕は絶対しないですね。 その代わりに大事にしている時間があります。朝の5時〜8時です。 わかりやすく言うと起きてから3時間をとても大事にしています。その時間は睡眠をしっかり取った後なので、頭の回転がめちゃめちゃいいです。 新品のパソコンと同じ状態です。なので優先順位が1番高いものを起きてから3時間以内にやります。 3時間あればある程度もう終わるんですよ。朝起きた時点で、1番大事なことの段取りが見えてくると、心の余裕が出ます。それはすごく大事です。...

マルチタスクが苦手な人へ

マルチタスクが苦手な人へ

何が大事なのかというと、時間管理をしてはダメなんですよね。時間管理しても意味がないです。 時間管理する人は、結局トイレでもスマホ触るとか、結局そうやって捻出した時間って大したことないんですよ。 時間の捻出の仕方を考えるよりは、何をやれば状況が変わるか、優先順位が高いものは何なのかを考えることです。 時間管理よりは物事の比重を考えた方がいいですよ。これさえ解決すれば、だいぶ大きな問題を解決できる。 これさえ終われば問題は7割解決できたんだろうなというところをとことん優先的にやる。...

社長中心の会社は潰れる

社長中心の会社は潰れる

これから社長を中心とした会社は崩壊します。軍隊みたいに全ての人が社長の指示のもとで動く会社はヤバいです。 2つ致命的なことがあります。1つ目は、社長の判断が間違うと会社の管理体制が崩壊します。 1回も間違わない人いますか?いませんよね。1人の能力には限界があるんです。 2つ目は、社長を中心とした組織はみんな思考停止になります。 社長が動けばみんなも動く。社長が動かなければみんなも止まる。社長は動き続けなければいけない。 体力が無限にあればいいけど、能力の限界と体力の限界を無視する経営者は経営者ではないです。...

使えない部下、どうしたらいい?

使えない部下、どうしたらいい?

基本的に部下の悪口を言ってる人はまともではないです。全然使えないのは、「あなた」が使えてないからですよ。 本当に使えないのか、あなたの使い方が間違っているのか。どちらにしてもあなたの責任です。 使えないならもう仕方がないです。でも実際はそうではなくて、使えてないというところが多いと思うんですよね。 これは何が大事かというと、そもそも中小企業なので超一流の優秀な人材は来ないからです。...

お問合せ

LINEからお願いします。

友だち追加