華僑Jビジネス日記


華僑Jの日々の気づき


ビジネスにおいて最も大切なのは通常運転力

ビジネスにおいて最も大切なのは通常運転力

うまくいっているときに調子に乗らず、うまくいかないときも不安や焦りに飲まれない。 どんな時でも、ブレない基準を持ち、淡々と本来発揮できる力を発揮することが重要です。 ▼成功に至る2つのステップ ① 答えを見つけること 自分で考えるより、結果を出した人から学ぶことが大切です。 必要な投資を惜しまず、正しい知識と方法を取り入れましょう。 ② 答えに従って行動すること 口を動かさずに手を動かす。 本気でやる、淡々とやる、コツコツとやる。 これが成功へとつながる道です。 「社員」ではなく「自分」に軸を置く。...

経営者が一生に行うべき四つの重要なこと

経営者が一生に行うべき四つの重要なこと

古代中国の哲学に由来する概念で、「修身、齐家、处世、治企」として知られています。今でも通じる話かなと思います。 ①修身(自己の修養) 自己を磨き、個人的な品格や能力を高める必要があります。 自己省察、学習、身体と心の健康の維持が大切です。 自己の修養は、信頼と尊敬を築き、効果的なリーダーシップを発揮する基盤となります。 ②齐家(家庭の調和) 家族との良好な関係は、精神的な支えとなり、ビジネスの安定と成長に役立ちます。 家族との時間を大切にし、家庭内のコミュニケーションと相互理解を促進することが求められます。...

会社を成長させる3つの鍵

会社を成長させる3つの鍵

会社を大きくするためには、 ① 経営者の洞察力 ② チームの学習力 ③ 現場の実行力 この3つが大事だと思います。 多くの経営者は好奇心が強く、何でもやりたがる傾向があります。 経験を重ねることで洞察力がついていくので、特に問題はありません。 最初は、経営者のやりたいことに対して現場も一生懸命ついていこうとしますが、途中で経営者の成長スピードが早すぎて、現場が間に合わなくなることがあります。 その理由は②学習力にあります。 現場が実行を優先するあまり、学習をおろそかにしてしまうことが原因です。...

ピンチをどう捉えるかで、結果は変わる

ピンチをどう捉えるかで、結果は変わる

ピンチはチャンスだと言いますが、ピンチの時にどう考えるかは大事だと思います。 マイナスの炎上なら、反省することもあるでしょうし、おそらく投稿するときの基準が甘いから、今後のためにしっかりと言語化する必要があります。 しかし、プラスの炎上なら話は違います。 プラスの炎上とは? 自分の論点を主張することによってターゲット層が集まってくるような炎上なら、それはプラスの炎上です。 私は「夢追い人」「とにかく行動すること」「好きなことで生きていくこと」は甘いのだと主張するたびに、「人の可能性をなくす」と批判する人がいます。...

あなたのビジネスは今、どのフェーズ?

あなたのビジネスは今、どのフェーズ?

会社を経営する際、大きく分けると2つのテーマがあると思います。 ✅ 1つは、大きくすること。 売上向上、規模拡大、利益増加、業務効率化、スピード向上、対応範囲の拡大——とにかく、成長を目指すことです。 ✅ もう1つは、強くすること。 優位性を持ち、競争相手が簡単に超えられないハードルを作ること。他社が真似できない人材・技術・ビジネスモデルを築くことです。 「大きくする」 vs. 「強くする」 どちらも大切ですが、両立させるのは難しいものです。 そのため、比重を意識することが重要です。 「大きくする」ことがテーマなら、キー要素は?...

お金を払う基準は、価値の創造

お金を払う基準は、価値の創造

求めているものをあげることは大事です。 必ずしも高い給料を払えばいいというわけではありません。 お金を求めていないが、心の報酬を求めている人は多いものです。 『報酬=お金ではない』 給料を上げるなら、なぜ上げたのかを理解してもらうことが重要です。 たとえ1〜2万円の昇給でも、その理由を伝えることが大切です。 理由を伝えないと、 ・ もらうのが当たり前になってしまう ・「なぜ今年は上がらないの?」という無知な質問が出る 昇給する時もあれば、しない時もある。 それがあるからこそ、「なぜ?」と考え、次の成長につながります。...

ビジネスは人間理解がすべて

ビジネスは人間理解がすべて

ビジネスには綺麗事も必要ですが、正しく報酬を払うことが大切です。 ほとんどの社長がビジネスを大きくできない理由は、報酬をケチっているからではないでしょうか? 報酬とは? ① お金の報酬 ・今のお金・将来のお金 ・安定的なお金・成果次第のお金 ・お金に変えられる物・権利・チャンス ②心の報酬 安心感・達成感・距離感・体験 人間理解を深めることで、ビジネスの共通点が見えてきます。 ビジネスは人間の感情と本性の作品です。...

成果が出る人と出ない人の決定的な違い

成果が出る人と出ない人の決定的な違い

大半のビジネスは3つの要素しかありません。 1. 集客 ・継続的に顧客を増やす手段を持っているか? ・ 集客コストと収益のバランスが取れているか? この2つを押さえれば、あとは量を増やすだけです。 広告かSNSか、本気でやればここはクリアできます。 2. 商品 ・ 誰に、何を、どう価値提供するのか? ・市場規模は十分に大きいか? ・ 差別化はできているか?素人でも理解できるか? 商品自体で差別化できないなら、サービスや人柄などの付加価値をつけられるかどうかも重要です。 3. 販売 ・ 販売ルートは適切か? ・...

目的のない人生は、何となくの結果しか生まない

目的のない人生は、何となくの結果しか生まない

あなたは誰ですか? どこに向かっていますか? この質問に即答できるでしょうか? 幸せになるためには、大きく分けて2つの問題があります。 ✅ お金で解決できない問題(5%) → マインドを整える必要がある ✅ お金で解決できる問題(95%) → お金というツールを使いこなす必要がある 私は決して拝金主義ではありません。 しかし、自分が目指している幸せを実現するためには、人並みの年収を達成できないといけません。 そのために、お金を「通過点」として設定しているだけです。 お金には、次の3つのステージがあると考えています。 ① お金を稼ぐ...

業界の当たり前を疑い、強みに変える

業界の当たり前を疑い、強みに変える

業界の当たり前の【痛点】を見つけ出し、それを強みにすることは、意外と難しくありません。 「効率を図る」とは、誰の効率を図ることなのでしょうか? 多くの人は「自分の作業の効率を上げること」を考えますが、 実は「顧客の効率を上げること」が正解の一つかもしれません。 職場の空気感や、大多数の人の行動基準は、「何を当たり前にするか」で決まります。 これは、経営者が決めるべきことです。 つまり、これは企業文化の本質とも言えます。...

成果が出ない4つのタイプと解決策

成果が出ない4つのタイプと解決策

原因を見つければ、解決策は自然と浮かんできます。 それなのに、原因探しをしない人が圧倒的に多いと感じます。 世の中で結果を出せない人には、いくつかのタイプがあります。 ①何が問題かわからない ②問題はわかっているが、解決方法を知らない ③解決方法は知っているが、やる能力がない ④やる能力はあるが、目的がなく意欲が湧かない それぞれの解決策として、 ①の人は、基礎認知を上げること ②の人は、徹底的にリサーチをすること ③の人は、成果を出した人から学ぶこと ④の人は、自分にとっての幸せの定義を考えること...

ビジネスの本質は価値の見せ方

ビジネスの本質は価値の見せ方

期待値操作は、動画にしてもビジネスにしても、非常に重要です。 価格は客観的なものであり、価値は主観的なものです。 価格と価値の関係性、期待値と感情の関係性を深掘りして理解すると、 動画作り・マネジメント・マーケティング・経営など、あらゆる分野に転用できます。 認識した価値が価格より高ければ購入する。 認識した価値が価格より低ければ購入しない。 認識した価値が価格と同じくらいであれば、購入を迷う。 価格は簡単には変えられませんが、価値は操作することができます。 ブランディングとIP構築ってある意味価値(主観)を上げるための作業です。...

お問合せ

LINEからお願いします。

友だち追加