大半のビジネスは3つの要素しかありません。 1. 集客 ・継続的に顧客を増やす手段を持っているか? ・ 集客コストと収益のバランスが取れているか? この2つを押さえれば、あとは量を増やすだけです。 広告かSNSか、本気でやればここはクリアできます。 2. 商品 ・ 誰に、何を、どう価値提供するのか? ・市場規模は十分に大きいか? ・ 差別化はできているか?素人でも理解できるか? 商品自体で差別化できないなら、サービスや人柄などの付加価値をつけられるかどうかも重要です。 3. 販売 ・ 販売ルートは適切か? ・...
目的のない人生は、何となくの結果しか生まない
あなたは誰ですか? どこに向かっていますか? この質問に即答できるでしょうか? 幸せになるためには、大きく分けて2つの問題があります。 ✅ お金で解決できない問題(5%) → マインドを整える必要がある ✅ お金で解決できる問題(95%) → お金というツールを使いこなす必要がある 私は決して拝金主義ではありません。 しかし、自分が目指している幸せを実現するためには、人並みの年収を達成できないといけません。 そのために、お金を「通過点」として設定しているだけです。 お金には、次の3つのステージがあると考えています。 ① お金を稼ぐ...
業界の当たり前を疑い、強みに変える
業界の当たり前の【痛点】を見つけ出し、それを強みにすることは、意外と難しくありません。 「効率を図る」とは、誰の効率を図ることなのでしょうか? 多くの人は「自分の作業の効率を上げること」を考えますが、 実は「顧客の効率を上げること」が正解の一つかもしれません。 職場の空気感や、大多数の人の行動基準は、「何を当たり前にするか」で決まります。 これは、経営者が決めるべきことです。 つまり、これは企業文化の本質とも言えます。...
成果が出ない4つのタイプと解決策
原因を見つければ、解決策は自然と浮かんできます。 それなのに、原因探しをしない人が圧倒的に多いと感じます。 世の中で結果を出せない人には、いくつかのタイプがあります。 ①何が問題かわからない ②問題はわかっているが、解決方法を知らない ③解決方法は知っているが、やる能力がない ④やる能力はあるが、目的がなく意欲が湧かない それぞれの解決策として、 ①の人は、基礎認知を上げること ②の人は、徹底的にリサーチをすること ③の人は、成果を出した人から学ぶこと ④の人は、自分にとっての幸せの定義を考えること...
ビジネスの本質は価値の見せ方
期待値操作は、動画にしてもビジネスにしても、非常に重要です。 価格は客観的なものであり、価値は主観的なものです。 価格と価値の関係性、期待値と感情の関係性を深掘りして理解すると、 動画作り・マネジメント・マーケティング・経営など、あらゆる分野に転用できます。 認識した価値が価格より高ければ購入する。 認識した価値が価格より低ければ購入しない。 認識した価値が価格と同じくらいであれば、購入を迷う。 価格は簡単には変えられませんが、価値は操作することができます。 ブランディングとIP構築ってある意味価値(主観)を上げるための作業です。...
視聴者はどこで離脱する?“なぜ”を生み出す重要性
文案を作成するとき、一番大切なのは【第三者視点】です。 「全く知らない人がこの内容を読んだら、どこまで聞いてくれるのか?」 「どこで離脱してしまうのか?その理由は?」 これをしっかり考えることが重要です。 例えば、私は… ・新入社員の面談を基本的にしません。それでも、その人の性格を正しく把握できます。 ・ ほぼ会社にいなくても、社員の得意分野や適性を把握し、何を任せるべきかが分かります。 ・ 社員の言葉を鵜呑みにしません。言葉は装飾されるものだからです。それでも、本音に近い部分を理解できます。 「そんな方法を知りたいですか?」...
緊張=準備不足?
ちょっと嫌味に聞こえるかもしれないけど、 私の持論は緊張するという事は準備不足だと言うことです。 例えば、東京ドームのど真ん中で話してくださいと言われたらどうでしょうか? 緊張しますよね? では、話す内容が自分の名前と年齢、出身地だけだったらどうでしょう? おそらく、そこまで緊張しないと思います。 一方で、話す内容が違う場合はどうでしょうか? 人によっては緊張するでしょう。 「内容を忘れたらどうしよう?」 「伝わらなかったらどうしよう?」 緊張という感情の背後には色々な要素があると思いますが、...
負けない秘訣
絶対負けない秘訣をお教えします。 それは… 【負けを認めないこと】(笑) 華僑の教えに、 「人生にはミスは存在するけれど、失敗は存在しない」 という言葉があります。 失敗は、認めたら失敗になるものです。 認めなければ、それはミスに過ぎません。 ミスは修正すれば良い。 最後に勝てればいいのです! こういう時こそ重要なのは「通常運転力」 ブレずに、「何のために?」と目的基準で改めて考えましょう。 ミスやトラブルが起きた時だからこそ、普段気づかないことに気づけたりします。...
育成か入れ替えか、経営者の重要な選択
経営者にとって、判断基準は何でしょうか? その答えの一つが「代替コスト」です。 例えば、 「この人の代わりに新しい人材を採用するためには、どのくらいのコストがかかるのか?」 「求めているパフォーマンスに達するために必要なコストは何か?」 これらを考える際には、次の3つのコストが絡んできます。 ・時間のコスト ・お金のコスト ・メンタルコスト これらをトータル的に考えた上で、育成するのか、それとも入れ替えるのかを判断することが重要です。 そのコストパフォーマンスを理解した上で、さらに人的な要素を加味して結論を出すこと。...