時には順調じゃない時もありますよね。 やることに追われてテンパってしまう時や、心の余裕を失い、投げやりになりたくなることもあるでしょう。 しかし、願うだけでは状況は改善されませんし、根性でやり切るだけでも解決できません。 経営者として重要なのは、 「精神衛生+正しい方法論」を常に意識することです。 精神衛生を保つために、自己否定をやめ、マイナスの発言をなくす。 言葉は未来を決める力があります。 ポジティブな言葉を意識しましょう。 「何のために頑張るのか」を考える。 家族のため、子どものため、夢のため……...
良いコンテンツがバズるわけではない?
「良いコンテンツじゃないと再生されない。内容をちゃんと作り込んでいれば再生されます。」 この言葉をどう思いますか? 間違っているとは言えませんが、非常に危険な考え方だと思います。 なぜなら、人は「良いコンテンツであれば必ず再生数が増える」と考えがちだからです。その結果、どうしても自己満足な状態に陥りやすくなります。 いつもお伝えしていることですが、判断をするには基準が必要です。 では、「良い内容」の定義とは何でしょうか? 何を基準に「良い内容」と判断すれば良いのでしょうか? 内容の良さを決めるのは誰でしょうか?...
ショート動画で伝わる編集のコツ
ショート動画で最も大切なのは、情報を「届けること」です。 では、情報とは何でしょうか? 言葉、表情、テロップ、音楽、画面の色、リズム。 これら全てが「情報」です。 動画編集では、情報の量や濃さをコンテンツに合わせて調整し、視聴者のペースに合わせて提供することが大切です。 ①難しい内容の場合 理解する時間を視聴者に与えないと、離脱されてしまいます。 ・ゆっくり話す ・低めの声を使う ・テロップを丁寧に入れる ②反論を防ぎたい場合 違和感を持たれる内容や特別な視点を伝えるとき、人間はすぐ反論したくなります。...
専門知識がなくてもバズれる秘密:情緒的価値
TikTokでバズるのは、専門家や専門知識がある人ばかりだと思っていませんか? 「私は普通の人だけど、どうすればいい?」 「専門知識を発信しているのに全然バズらないのはなぜ?」 その答えは簡単です。 「情緒的価値」を提供していないから。 知識だけが求められているなら、みんな本を読めば済む話です。 でも、実際にバズるのは、「態度」や「人間性」を見せられる人です。 ▼3つの情緒的価値の例 ①成長を見せる人 例:私は凡人です。 普通の人が、子育てを頑張りながら起業したり、新しいスキルを必死で学んでいる姿。...
相手を動かすには“取り分”が鍵
あなたは、謙虚な気持ちでSNSにこう投稿しました。 「予算20万でおすすめの一眼レフはどれでしょうか?」 しかし、投稿してから3時間が経っても、誰も返事をくれませんでした。 そこで言い方を変えて、こう書きました。 「ぶっちゃけ、20万円以下の一眼レフは一眼レフと呼ぶに値しない。どのモデルとかの話じゃない、すべてがゴミだ。」 すると、コメント欄はすぐに荒れました。 具体的なデータを使ってあなたを教育しようとする人たちが現れたのです。 「お前、素人だろ?知らないなら無茶言うなよ。」 「初心者向けの一眼レフの王様モデルを教えてやるよ。」...
ChatGPTは失業者を生むのか?
こんな疑問を抱く方も多いかもしれません。 優秀なAIがいたら、どれだけの人の仕事を奪ってしまうのか。 ChatGPTは、長い時間軸で見れば、むしろ人々の生活を良くすると考えます。 その理由は、ChatGPTの本質が「正しい無駄話」だからです。 確かに、ChatGPTは記事を書いたり、パワーポイントを作成したり、受賞レベルのエッセイを仕上げることもできます。 しかし、これらは本質的にはほとんど価値がありません。 なぜなら、人生で最も重要なのは「判断すること」だからです。 正しいか間違っているかを判断する勇気はありますか?...
なぜ一生懸命やっても勝てないのか?
あなたは学び続けているのに、なぜいつも激しい戦いに巻き込まれ、必死にやっているのに勝てないのか、その理由がわかりますか? 少し長いですが、最後まで読んでいただければ、確実に人生の勝利の鍵を手に入れることができるでしょう。 優秀な人には、知識に対して功利的でないという共通点があります。 彼らは幅広い知識を持ち、その知識が今すぐ稼げるかどうかは気にしません。 役立つかもしれないと感じること、自分が内心で好きだと思うことを学びます。 この功利性のないアプローチが、新しい世界を開くカギとなります。...
想像でビジネスをしない
大事なことをお伝えします。 それは、「想像でビジネスをやらない」ということです。 私が主張している「負けない戦い方」は、以下の前提に基づいています。 1.私たちは凡人である 自分で考えすぎないことが重要です。 2.結果を出した人から学ぶ これが最短ルートであり、時短にもつながります。 凡人である私たちは、「これがいいんじゃない?」と思っても、それが結果を出せるかどうかは別問題です。 結果を出せるかどうかは行動力次第ですが、ここでいう行動力とは、すぐやることではなく、リサーチを指します。 ▼リサーチの方法...
どんなビジネスにも必要な3つの基本要素
どんなビジネスでも、基本要素は以下の3つしかありません。 ・集客 ・商品 ・販売 それぞれの本質を理解し、どんな選択肢があるのかを知ることが大切です。 そして、自分に合った戦略設計や戦略調整を行いましょう。 1. 集客 集客の本質は、トラフィックをどうやって獲得するかです。 「トラフィックが一番安いところはどこ?」 これも時代によって変わります。 大通り沿いの店舗、チラシ、新聞広告、テレビCM、SNS……。 これらは全てトラフィック獲得の手段であり、本質は同じです。 では、今一番安いトラフィックはどこでしょうか?...