継続に意志はいらない。
この言葉に、どれだけの人が違和感を持つでしょうか。
でも事実です。
習慣が続かない原因のほとんどは、
「自分との摩擦を毎日乗り越えようとしているから」起きるのです。
たとえば、朝ランを始めた人が、3日でやめてしまう理由は
“続けられなかった”ことではありません。
「着替えるのが寒かった」「外に出るのが面倒だった」
つまり、“走る前”に発生する摩擦で止まっているのです。
継続できる人は、この摩擦をゼロに近づける仕掛けを持っています。
・服を前日のうちに出しておく
・起きた瞬間にランニングアプリが立ち上がるようにする
・スニーカーを玄関に並べておく
これらはすべて、戦わない工夫です。
やる気を発生させずとも“身体が動いてしまう”道を作っているのです。
続く人と続かない人の差は、才能ではありません。
「迷う余地をどこまで潰しているか」です。
気合いではなく、段取り。
意志ではなく、前準備。
自分の弱さを責めるのではなく、
その弱さを前提に、設計を上書きする人だけが“継続者”になれます。
頑張らなくていい。
頑張らなくても進む仕掛けを、自分の中に持ちましょう。
世の中の非常識は華僑の常識。華僑Jでした。