今回は、【論語から学ぶ経営哲学:木は本(もと)から】というお話しをします。
論語の中に、
-----+-----+-----
【君子務本、本立而道生】
 君子は本を務む。本立ちて道生ず 。
-----+-----+-----
という言葉があります。
ㅤㅤ
私なりに解釈すると、
-----+-----+-----
君子とは、本(もと)となる重要な意義や真実を、求める努力をするものである。
そして、それがしっかりしていてこそ、初めて各々の進むべき道が見えてくるものである。
-----+-----+-----
となります。

━━━━━━━
同じ事をしていても
━━━━━━━

ここで言う【本】とはどういうことでしょう?
ㅤㅤ
有名な例え話があります。
ㅤㅤ
その昔、1人の老人が歩いていると、レンガを積んでいる三人の若者に出会います。
ㅤㅤ
老人は尋ねました。
ㅤㅤ
「何をしておられるのですか?」
ㅤㅤ
ㅤㅤ
その三人は次のように答えました。
ㅤㅤ
Aさん「私はレンガを積んでいます。」
ㅤㅤ
Bさん「教会をつくっているのです。」
ㅤㅤ
Cさん「近くに住む人達の憩いの場となる、教会をつくっているのです。」
ㅤㅤ
ㅤㅤ
3人の答えは、
ㅤㅤ
Aさんの言葉は、レンガを積むという【行動】を、
ㅤㅤ
Bさんの言葉は、その先にある教会という【目標】を、
ㅤㅤ
Cさんの言葉は、そして人々の憩いの場という【最終的な目的】を、

ㅤㅤ
それぞれ、表しています。

━━━━━━━
本(もと)とは?
━━━━━━━

本(もと)とは、行動や目標の先にある【目的】のことです。
ㅤㅤ
・枝葉末節ではなく【幹や根】
ㅤㅤ
・手段、手法ではなく【理念・方針】
ㅤㅤ
・起きた問題や出来事ではなく、【根本原因】
ㅤㅤ
・応急処置ではなく恒久的な【問題解決】
ㅤㅤ
このように、自分の行動の【本】を考える習慣が大切です。

━━━━━━━
【本(もと)】を深く理解する
━━━━━━━

【本(もと)】は、身近な事にも沢山あります。
ㅤㅤ
例えば、
ㅤㅤ
【資本】
ㅤㅤ
資本の【資】は、訓読みにすると「たから」とも読みます。
ㅤㅤ
資本を持っているという事は、「たからのもと」を持っている、つまり「価値提供」ができるという事。
ㅤㅤ
そういう人には自然と人が寄って来ますし、その人の為に時間を費やしてくれる事でしょう。
ㅤㅤ
ㅤㅤ
【基本】
ㅤㅤ
素晴らしい理念やビジョンを実現する為に起業する!
ㅤㅤ
それは良いと思うのですが、
ㅤㅤ
では、
ㅤㅤ
・事業計画書は?
・市場調査は?
・顧客リストは?
ㅤㅤ
こういう具体的な事を聞いた時に何も答えられない人がいます。
ㅤㅤ
意気込みだけでは何も変わらない。
ㅤㅤ
やることをやっていないのに吠えるなよ、と思います。
ㅤㅤ
ㅤㅤ
【根本】
ㅤㅤ
行動は思想の表れです。
ㅤㅤ
枝葉末節のテクニックを磨いたところで、根っこにある「マインド」がしっかりしていないと意味がありません。

━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━

大切なのは何事に於いても【本(もと)】の部分を見失わないという事。
ㅤㅤ
現代は物も情報も溢れるほどある。
ㅤㅤ
その中に居て、より良い選択、判断をして行くために必要なのが、この【本(もと)】という概念です。
ㅤㅤ
-----+-----+-----
【資本】を持ち、
【基本】を守り、
【根本】を知る。
-----+-----+-----
そして人として【見本】となる。
ㅤㅤ
こんな風に、本という一文字を掘り下げるだけでも、人生について深掘りできるのが漢字の面白さでもあります。
ㅤㅤ
その他にも、
ㅤㅤ
本気、本意、本来、本当、本命、本能、本質・・・。
ㅤㅤ
皆さんも、ご自身で深掘りをしてみてくださいね。
ㅤㅤ
世の中の非常識は華僑の常識。華僑Jでした!