今回は【顧客満足度を高めるにはテクニックではなく、気持ちだよ】という話しをします。

顧客のことを考えてあげる行動とは?

相手が見えない時の、知らない人に対しての対応が大切です。

業務基準ではなく、お客様の気持ちを想像して行動する。

例えば、問い合わせの電話があったけど担当者がいない時。

「担当者がいないので、また折り返します。」

「担当者がお休みです、明日連絡します。」

一見問題ないですが、実はこれ、

【お客様の気持ちを無視】しています。

━━━━━━━

お客様の気持ちに寄り添う

━━━━━━━

お客様の立場に立って考えてみてください。

問い合わせをしたお客様が求めているのは【問題解決】です。

正直、【誰が】解決してくれるかは二の次なんです。

お困りごとやクレームなど、問題解決がしたくて、わざわざ電話しているんです。

つまり、【待たせることは失うこと】

担当者の不在は仕方がないかもしれませんが、

【お困りの気持ちに寄り添いたい】という思いが

【お客様に伝わる】ような言動をするべきです。

例えば、

「○○は本日休んでおります。明日は出社する予定です。私、同じ課の○○と申しますが、よろしければ、代わりにご用件をお伺いします。」

こんな風に言われたらどうでしょう?

【いち早く問題解決をしてあげたい】そんな思いが伝わってきませんか?

テクニックとしては、不在の理由に代替案をプラスするという事ですが、それよりもお客様の気持ちに寄り添って、どうすれば親切だろうか?と自問自答する事。

そして、

お客様以上に【気にする】

お客様以上に【慌てる】

お客様以上に【急ぐ】

こういう姿勢が大切です。

クレームに係わる時は特にそうですが、

「〇〇は不在です。」

普通の事を普通に伝えたつもりでも、それまでに積み上げた信頼を無くしてしまう事もあります。

普段から気を付けましょう。

━━━━━━━

リーダーが考えるべきこと

━━━━━━━

次に、顧客満足度を高めるためにリーダーが考えるべきことを【3つ】お伝えします。

◆1、理念、指針の共有をする

会社の理念、指針は、その会社で働く人の判断基準です。

部下の判断基準となるよう、繰返し唱和するなどして馴染ませていきましょう。

◆2、情報の共有の習慣づくり

担当者が居ないとわからないような仕事の進め方をさせない。

業務の引継ぎをしっかり行う、データの保存ルールをつくるなど、情報が共有できる習慣を作っていきましょう。

◆3、標準化への取り組み

標準化、マニュアルの作成です。

避ける事のできない大切な取組みですが、全ての事を標準化しようとしないのも大事です。

標準化すべきな項目としては、

・特別なスキルや専門性を必要としない業務

・ 作業の手順が明確で定型的におこなえる業務

・ 安定した品質やスピードが求められる業務

こうした物が当てはまります。

顧客満足度を高めるには【とにかくやれ】ではなく、リーダーがこうした【仕組み】を整備して環境を整えておく事が大切です。

顧客満足度は、顧客のリピートに、長いお付き合いに繋がります。

━━━━━━━

まとめ

━━━━━━━

ビジネスは蓄積するもの。

リピートしてくださる、長くお付き合いしてくれるお客様は財産です。

お客様と継続的にお付き合いしていく為に、顧客満足度を上げていきましょう。

世の中の非常識は華僑の常識。華僑Jでした!