多くの経営者は「自分が誰よりも働けば会社は守れる」と信じています。
しかしその考えこそが、会社を弱らせていくのです。
社長が働きすぎるほど、会社は社長に依存し、自分で考え、動く力を失っていきます。
もし社長が倒れれば、会社のすべてが停止するでしょう。
これは経営における“致命的なリスク構造”です。
どれほど業績が伸びていても、その基盤が「社長一人の頑張り」に乗っている時点で、会社の未来は極めて脆弱です。
本当の経営とは、社長が働かなくても会社が回る仕組みを設計することにあります。
経営者が本当に果たすべき役割は、自らが最前線で動くことではありません。
仲間が自律し、会社が自然に回る舞台を用意することです。
会社が“仕組み”によって動いているのか、“社長”によって動いているのか。
この一点が、長く残る組織と短命に終わる組織を分けるのです。
しかし多くの社長は、その仕組みづくりを避けます。
「自分が不要になってしまうのではないか」という恐怖があるからです。
人は誰しも、自分の存在価値を証明したいもの。
でも経営者が「自分がいなければ会社は回らない」という状態を誇りにするのは、危険な錯覚です。
真実はこうです。
社長が不要になればなるほど、会社は強くなるのです。
個人に依存せず、仕組みで動く組織へと進化するからです。
優れた経営者ほど、最終的に「自分を必要としない会社」を目指しています。
それは怠けるためではありません。
むしろ「会社を永続させる唯一の責任」を果たすためです。
自分がいなくなっても回る仕組みを残すこと。
それこそが経営者が果たすべき最大の使命です。
一代で終わる会社と、世代を超えて残る会社の違いは、ここにあります。
社長が必死に働いて守ろうとする会社は、皮肉にも最も脆いです。
一方で、社長が仕組みづくりに徹した会社は、最も強靭で長生きします。
組織の真の強さは、トップがいなくても走り続けられる仕組みに宿るのです。
経営とは、自分が必要とされ続けることではありません。
「自分がいなくても成長し続ける仕組み」を残せるかどうかです。
「社長の真の仕事は、自分が必要なくなる日をつくり出すこと」
世の中の非常識は華僑の常識。華僑Jでした。