【迷いはコスト、決断は価値】

【迷いはコスト、決断は価値】

頭が悪い人の特徴? 結論を出すのが遅い。これに尽きる。 たとえ知識があっても、論理的に考えてるつもりでも、 結論が遅い人は、結果が出ない。 なぜなら 動かない時間」に、全部のチャンスが消えていくから。 仕事ができない人は、こう言います。 「ちょっと考えます」 「一旦持ち帰ります」 「もう少し情報を整理してから…」 一見、丁寧そうに見えるけど、 現場では“止まってる人”に価値は生まれない。 逆に、仕事ができる人はこうです。 「まずはこれで行きましょう」 「とりあえず試して、ダメなら戻します」 「完璧じゃなくても、今出せる最速を出す」...
【速さは礼儀。重さは罪】

【速さは礼儀。重さは罪】

「仕事ができない人って、どんな人ですか?」 よく聞かれるけど、答えはめちゃくちゃシンプル。 “思考が重い人”です。 どれだけ優秀でも、 どれだけ知識があっても 思考が重いやつは、仕事が遅い。結果が出ない。チームが止まる。 じゃあ「重い思考」って何か? ・やる前から「リスクは…」って喋る ・5行で済む話を、50行でまとめる ・迷ったまま、動かない 逆に、仕事が速くて成果出す人って、 “一撃で決める人”です。 「一旦やってみて、修正しながらいきましょう」 「それって、悩むほどの話じゃないよね」 「今の時点でベストを、まず出そう」...
【ゼロからの1円が、自由の分岐点】

【ゼロからの1円が、自由の分岐点】

「30歳までに“自分の名前で稼げてない人”、 この先ずっと“誰かの指示で動く人生”になります。」 厳しいけど、事実です。 会社がどうとか、経済がどうとか関係ない。 あなたが、“自分で価値を生み出す経験”を持っているか。 これだけで、その後の人生は別ルートに入ります。 30歳までにやるべきことは、1つだけ。 「自分の責任で、ゼロから1円を生み出す力を体に刻むこと」 会社の看板じゃなく、自分の名前で。 上司の判断じゃなく、自分の決断で。 副業でもいい。小さくてもいい。 でも、自分の力で誰かの問題を解決して、お金を得る。...
【見切りは優しさ、甘さは罪】

【見切りは優しさ、甘さは罪】

頑張らない人を救うことは、ときに、罪です。 やる気がない社員に、気を遣い続ける。 頑張ってる人より、フォローされる人のほうが得をする。 これ、組織として終わってますよね? ビジネスは自己責任です。 本人にスイッチが入っていないなら、周りがどうにかしようとしてもムダです。 それでも「なんとかしたい」と思うなら 必要なのはたった2つ。欲望と危機感です。 人間って基本、そこにしか動機がない。 だからスイッチを入れたいなら、本人の欲望を徹底的に研究するしかない。 「言い方キツいな」って思うかもしれない。 でも現実はこうです。...
【問いが人を動かし、組織を育てる】

【問いが人を動かし、組織を育てる】

“教えるリーダー”は三流。 “気づかせるリーダー”が一流です。 一つの考えを部下に教えると、3つの質問が返ってくる。 でも、良いリーダーは逆です。 質問すると、部下から3つの答えが返ってくる。 なぜか? 部下は、言われた通りに動くより、 「自分で考えて出した答え」に責任と納得を持つからです。 だから本当に優れたマネージャーは、 黙る。 とぼける。 質問に質問で返す。 たとえばこう言います。 「君はどう思う?」 「それをやった先に、何が起きると思う?」 「仮に逆の立場だったら?」 ヒントを出す。 でも、答えは言わない。 なぜなら...