中小企業オーナーのマネジメントの真髄

中小企業オーナーのマネジメントの真髄

中小企業オーナーにとって、マネジメントの真髄とは何でしょうか? 「人を大事にすること?」 「お金をたくさんあげること?」 「賞罰を明確にして制度を整えること?」 どれも正しいように見えますが、実は全部間違っているとも言えます。 なぜなら、人は基本的に自分のために生きる生き物だからです。 これは性善説や性悪説の話ではなく、人間が動物として進化してきた本能だと考えています。 だからこそ、どう管理するかよりも、「誰が何を求めているのか」を理解することが大事です。 人が求めるものの3つのタイプとは ①安定を求める人...
言葉を並べて記憶に残す

言葉を並べて記憶に残す

言葉を記憶に残すためには、リズムと反復がとても重要です。 ただ、人間は飽きやすい生き物なので、単に繰り返すだけでは効果が薄れることもあります。 そこで、私がよく使うテクニックのひとつが、 「まったく同じ言葉」、または「意味が同じ言葉」を何度も使うことです。 シンプルですが、これが意外と記憶に残りやすいんです。 さらにリズムを加えると、キャッチフレーズとしても効果的に使えます。 例えば、 チーズを一度食べてみてください。 ↓ チーズを食べる、食べたければ、食べよ! このチーズは美味しい!うまい!デリシャス!...
進化と淘汰、負けないための思考法

進化と淘汰、負けないための思考法

勝ちに行くのではなく、負けないことが大事。 なぜそう言えるのでしょうか? 勝ちたい人は常に必死で、100点を目指そうとします。 一方、負けないことを目指す人は適度に力を抜き、70点で余裕を持ちます。 では、その30点の余力はどこに使うのでしょうか? 遊びではありません。 その余力は、選択肢を増やすために使うのです。 孫子の師匠である鬼谷子は、こんな言葉を残しています。 「智用于衆人之所不能知, 而能用于衆人之所不能见」 (訳:知恵は誰にもわからないことに使い、能力は誰も見えない領域に発揮する。) ビジネスでも同じです。...
成功とは欠点の克服ではなく、強みの追求

成功とは欠点の克服ではなく、強みの追求

いろいろな方の相談に乗っていますが、みなさん共通して勘違いしていることがあると感じます。 いわゆる「成功」とは、自分の欠点を見つけて改善することではありません。 本当の「成功」とは、自分の長所を見つけ、それを極めることだと思います。 世界中の成功者たちを見ても、みんな何かしら欠点を抱えています。 しかし、彼らが成功したのは、欠点を改善したからではありません。 自分の強みを見つけ、それをとことん磨き上げたからこそ成功を掴んでいるのです。 2025年一緒に強みを磨きましょう! そして、自分の代名詞を見つけましょう!...
広告費の行方と富の本質

広告費の行方と富の本質

広告費を使ったら、そのお金はどこに消えたのでしょうか? 例えば、100万円のカバンを買ったら、お金はなくなりますが、カバンは手元に残ります。これは誰にでもわかりやすいですよね。 では、100万円の広告費を使った場合、そのお金は何と交換されたのでしょうか?一見、消えたように見えますが、実際にはある「財産」に変わり、蓄積されています。 では、「財産」とは何でしょうか? これを理解するには、「富」そのものについて考える必要があります。 そもそも富とは、ただの物質ではありません。 それを「富」と認識する人がいるからこそ価値を持ちます。...