執筆者 華僑J | 8月 7, 2024 | ビジネス日記
前提として、あなたにとって当たり前なことが部下にとって当たり前ではないことを理解する必要があります。 知識、視点、経験や情報の差があり、理解や反応のスピードも異なります。 そのため、人によって行動に至るまでの時間がかかることを理解することが重要です。 また、経営者によって何を大事にするかの理念も異なります。 たとえば、「みんなで楽しくやろう!」という人もいれば、「俺についてこい」という人もいます。 大事なのは、部下に言語化して伝えているかどうかです。...
執筆者 華僑J | 8月 6, 2024 | ビジネス日記
目的地が決まっていないのに出発し、北に向かっていて「南だった」となるのは良くありません。 しかし、完璧主義な人も多いので、100点を目指さずに進めていくためには見切り発車が大事です。 現実には100点になることはないので、まず次のステップを踏みます。 1.形から作る(30〜40点)2.成果を出している人のTTPを参考にして肉付けする(70点)3.時間があるときに知識を学んで完成させていく ビジネスで大事なのは70点を常に取れる、そしてキープできることです。...
執筆者 華僑J | 8月 5, 2024 | ビジネス日記
チームの効率が悪いと感じたり、迷走していると感じた時に「とりあえずやってみよう!」となることが多いです。 見切り発車は悪くないですが、前提条件があります。それは、目的があることです。 「何のため?」とどんどんツッコミを入れることが大事です。 たとえば、「Tik Tokが流行っているからうちも始めよう」と思った時、何のためにやるのかを考えます。 「サロン入会のため」と答える場合、その内容がサロン入会につながるかを確認します。目的に繋がることをしているかを常に考えます。...
執筆者 華僑J | 8月 2, 2024 | ビジネス日記
効率で重要なのは「数」です。仕事が終わると思わない方がいいです。 「落ち着いたらやる」という考えは永遠に来ません。マーケットは落ち着くことがあっても、仕事に落ち着く時期はないのです。 閑散期になったら見直すものがある(人材教育やマニュアルの見直しなど) だからこそ、一年の配分が大事です。基準での数値化が明確になります。 「何個終わらせたか」が重要です。優先順位を6個くらい書き出して、上から順に終わらせていきます。 一番やってはいけないのが、「考える」「検証している」など抽象的な状態です。...
執筆者 華僑J | 8月 1, 2024 | ビジネス日記
チーム力を上げる前提として、同じ目標に向かっている状態が必要です。 個人の能力向上は意味がありません。一時的に結果を出しても、長く継続するには仕組みを変えることが重要です。 つまり、全体的な仕事の分担や内容の見直しが必要です。仕事を100%完璧にすることはできません。できない仕事は必ず存在します。 効率を図るときには、リーダーがどうするか、リーダーに手を加えようとしますが、それは違います。 部下が上司の時短を考えることが重要です。上司がやりたいことに集中できるように、部下として何をすればいいかを考えることが大切です。...