執筆者 wp_admin | 2月 3, 2025 | ビジネス日記
文案を作成するとき、一番大切なのは【第三者視点】です。 「全く知らない人がこの内容を読んだら、どこまで聞いてくれるのか?」 「どこで離脱してしまうのか?その理由は?」 これをしっかり考えることが重要です。 例えば、私は… ・新入社員の面談を基本的にしません。それでも、その人の性格を正しく把握できます。 ・ ほぼ会社にいなくても、社員の得意分野や適性を把握し、何を任せるべきかが分かります。 ・ 社員の言葉を鵜呑みにしません。言葉は装飾されるものだからです。それでも、本音に近い部分を理解できます。 「そんな方法を知りたいですか?」...
執筆者 wp_admin | 1月 31, 2025 | ビジネス日記
ちょっと嫌味に聞こえるかもしれないけど、 私の持論は緊張するという事は準備不足だと言うことです。 例えば、東京ドームのど真ん中で話してくださいと言われたらどうでしょうか? 緊張しますよね? では、話す内容が自分の名前と年齢、出身地だけだったらどうでしょう? おそらく、そこまで緊張しないと思います。 一方で、話す内容が違う場合はどうでしょうか? 人によっては緊張するでしょう。 「内容を忘れたらどうしよう?」 「伝わらなかったらどうしよう?」 緊張という感情の背後には色々な要素があると思いますが、...
執筆者 wp_admin | 1月 30, 2025 | ビジネス日記
絶対負けない秘訣をお教えします。 それは… 【負けを認めないこと】(笑) 華僑の教えに、 「人生にはミスは存在するけれど、失敗は存在しない」 という言葉があります。 失敗は、認めたら失敗になるものです。 認めなければ、それはミスに過ぎません。 ミスは修正すれば良い。 最後に勝てればいいのです! こういう時こそ重要なのは「通常運転力」 ブレずに、「何のために?」と目的基準で改めて考えましょう。 ミスやトラブルが起きた時だからこそ、普段気づかないことに気づけたりします。...
執筆者 wp_admin | 1月 29, 2025 | ビジネス日記
経営者にとって、判断基準は何でしょうか? その答えの一つが「代替コスト」です。 例えば、 「この人の代わりに新しい人材を採用するためには、どのくらいのコストがかかるのか?」 「求めているパフォーマンスに達するために必要なコストは何か?」 これらを考える際には、次の3つのコストが絡んできます。 ・時間のコスト ・お金のコスト ・メンタルコスト これらをトータル的に考えた上で、育成するのか、それとも入れ替えるのかを判断することが重要です。 そのコストパフォーマンスを理解した上で、さらに人的な要素を加味して結論を出すこと。...
執筆者 wp_admin | 1月 28, 2025 | ビジネス日記
時には順調じゃない時もありますよね。 やることに追われてテンパってしまう時や、心の余裕を失い、投げやりになりたくなることもあるでしょう。 しかし、願うだけでは状況は改善されませんし、根性でやり切るだけでも解決できません。 経営者として重要なのは、 「精神衛生+正しい方法論」を常に意識することです。 精神衛生を保つために、自己否定をやめ、マイナスの発言をなくす。 言葉は未来を決める力があります。 ポジティブな言葉を意識しましょう。 「何のために頑張るのか」を考える。 家族のため、子どものため、夢のため……...
執筆者 wp_admin | 1月 27, 2025 | ビジネス日記
「良いコンテンツじゃないと再生されない。内容をちゃんと作り込んでいれば再生されます。」 この言葉をどう思いますか? 間違っているとは言えませんが、非常に危険な考え方だと思います。 なぜなら、人は「良いコンテンツであれば必ず再生数が増える」と考えがちだからです。その結果、どうしても自己満足な状態に陥りやすくなります。 いつもお伝えしていることですが、判断をするには基準が必要です。 では、「良い内容」の定義とは何でしょうか? 何を基準に「良い内容」と判断すれば良いのでしょうか? 内容の良さを決めるのは誰でしょうか?...