経営者のレベルを分けるマネジメントの本質

経営者のレベルを分けるマネジメントの本質

マネジメントを簡単に説明すると、どういうことでしょうか。 中国戦国時代の思想家・韓非子のある言葉が一番的確ではないかと思います。 「下君は己の能を尽くし、 中君は人の力を尽くし、 上君は人の智を尽くす」 つまり、自分の力を使うのか、他人の力を使うのか、それとも他人の頭脳を使うのか。 これによって、経営者のレベルと事業の規模が決まるということです。 あなたはどの段階にいますか? そして、どの段階を目指しますか?...
【ケーススタディ】使い捨てカメラを売るための方法

【ケーススタディ】使い捨てカメラを売るための方法

特徴:エモい写真が撮れる 私ならどうするか考えてみました。 ①カメラを使ったエモい写真のインスタアカウントを開設 商品そのものを売るのではなく、目的を売るという考え方です。 ②撮影の手間とコストを考え、自分で撮った写真だけでなく、顧客が撮った写真を掲載 顧客に参加してもらうことで、より多くの人に共感を得られる仕組みを作ります。 ③公式LINEのリッチメニューでネットショップを設置 写真屋・プリント屋さんとして、使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化し、携帯に転送できるサービスを提供します。...
優秀な経営者になるために、怖がってはいけないもの

優秀な経営者になるために、怖がってはいけないもの

1. 社員の文句 社員の文句は、問題発見のきっかけになります。 改善するかどうかは別として、見直すきっかけとして活用できます。 また、経営者として視座を高めることは求められますが、低い視点を捨ててはいけません。 視点を捨てた人は「なんで病」になりがちです。 「なんでわからないの?」「なんでやらないの?」「なんで気づかないの?」という思考に陥ります。 2. 複雑なことや、面倒臭いこと 複雑なことを怖がらないでください。 複雑な状況は、簡易化することで対処できます。...
変化の時代に必要な力とは?

変化の時代に必要な力とは?

会社の組織は基本的に三層に分けられます。 1.新陳代謝を促す基本層 2.時間をかけて育成する中間管理層 3.戦略思考を持つ経営上層 この中で、特にスキルで勝負するべき基本層について注目してみましょう。 本来、基本層は機能で選ばれるべきですが、機能が低下しても労働基準法に守られる日本の法律では、その対応が難しいのが現状です。 結果として、優秀な外注に移行するという流れが、変化の激しい時代の中小企業では一般的になりつつあります。 外注先の場合、機能が低下すれば契約を見直すことができます。...
売れない時に考えるべき3つのポイント

売れない時に考えるべき3つのポイント

売れないとき、どう考えれば良いのでしょうか? 3つの視点で整理してみました。 1. 市場自体を見直す まず、あなたが今いる市場や業界自体を見直してみましょう。 市場が縮小しているなら、どんなに努力しても売れないことがあります。 例えば、ガラケーやDVDプレーヤーを今売ろうとしても厳しいですよね。 目の前の状況から一歩離れ、全体を俯瞰して業界自体に問題がないか確認することが大切です。 もし業界全体に問題があるなら、損切りしてリセットする勇気も必要です。 しかし、多くの場合、業界が原因ではありません。...
時代を味方につける経営者の条件

時代を味方につける経営者の条件

経営がうまくいっていないと感じる方へのアドバイスです。 これを機に自分を見つめ直し、次のステージに進むきっかけにしてください。 ① 変化に目を向ける 時流の変化、環境の変化、顧客の変化、消費行動の変化、マーケットのルールの変化、販売チャネルの変化……世の中の全ては常に変わっています。 それなのに、あなた自身が変わらないとしたら、それはおかしくないでしょうか? 慢心や過信を見直す必要があるかもしれません。 ② 無駄なプライドを手放す...