【見切りは優しさ、甘さは罪】

【見切りは優しさ、甘さは罪】

頑張らない人を救うことは、ときに、罪です。 やる気がない社員に、気を遣い続ける。 頑張ってる人より、フォローされる人のほうが得をする。 これ、組織として終わってますよね? ビジネスは自己責任です。 本人にスイッチが入っていないなら、周りがどうにかしようとしてもムダです。 それでも「なんとかしたい」と思うなら 必要なのはたった2つ。欲望と危機感です。 人間って基本、そこにしか動機がない。 だからスイッチを入れたいなら、本人の欲望を徹底的に研究するしかない。 「言い方キツいな」って思うかもしれない。 でも現実はこうです。...
【問いが人を動かし、組織を育てる】

【問いが人を動かし、組織を育てる】

“教えるリーダー”は三流。 “気づかせるリーダー”が一流です。 一つの考えを部下に教えると、3つの質問が返ってくる。 でも、良いリーダーは逆です。 質問すると、部下から3つの答えが返ってくる。 なぜか? 部下は、言われた通りに動くより、 「自分で考えて出した答え」に責任と納得を持つからです。 だから本当に優れたマネージャーは、 黙る。 とぼける。 質問に質問で返す。 たとえばこう言います。 「君はどう思う?」 「それをやった先に、何が起きると思う?」 「仮に逆の立場だったら?」 ヒントを出す。 でも、答えは言わない。 なぜなら...
【AI時代の経営は「哲学」で決まる】

【AI時代の経営は「哲学」で決まる】

AIの精度を決めるのはプロンプトじゃない。 大事なのは“視座と思想”。 最近、AIをどう使ってるかを自慢する人が増えたけれど、 本質に踏み込めてる人は、ほんの一握り。 AIを本当に使いこなすには、3つの領域を理解していなければならない。 1つは、AIというテクノロジーそのものの構造。 2つ目は、文章や動画などのコンテンツへの理解。 そして3つ目が、哲学。 この3つは、それぞれ単体なら習得できる。 でも、同時に扱おうとした瞬間、一気に難易度が跳ね上がる。 「プロンプト設計がうまい」だけでは足りない。...
【AI副社長の資質=経営者の思考回路】

【AI副社長の資質=経営者の思考回路】

AIを“副社長”に据える時代がやって来ます。 でも、どんなAIを置くかで、会社の未来は変わる。 ただ情報が多いだけのAI。 平均的な答えを返すだけのAI。 それでは、副社長は務まりませんよね。 経営者が置くべきAIは—— あなたの哲学と思考回路を完全に理解したAI。 価値観。判断の優先順位。 迷ったとき、何を大事にするか。 その“経営の核”が組み込まれていなければ、 AIはただの便利な百科事典です。 AI副社長に必要なのは、決断力ではなく、提案力。 決めるのは、あくまで“あなた”。 でもAIは、迷わずブレずに、...
【AI導入で迷走する会社の共通点】

【AI導入で迷走する会社の共通点】

「AIを導入したら売上が下がった」 その原因、じつはAIじゃないんです。 多くの会社がハマってるのは、 “一般論しか返せないAI”を、正解のように扱ってしまうこと。 AIは、答えをくれます。 でもそれは、平均値のありきたりな答え。 あなたの顧客には刺さらない“ふわっとした正論”。 そのまま提案に使えば、顧客には響かない。 反応は薄いし、売上も上がらない。 でも「AIが言ってたから」と誰も疑わない。 その結果、組織全体が“思考停止の泥沼”に落ちていく。 売上を上げたいなら、 AIに聞くべきは「答え」じゃない。...
【人を動かすのは構造と意欲】

【人を動かすのは構造と意欲】

「AIで社員を管理したい」 そう思っている経営者、多いですよね。 でも、ある“3つの盲点”を知らずに導入すると、組織は静かに崩れます。 1つ目。 “人の感情”は、数値で測れない。 AIはデータで動く。 でも人は、“空気”で動いている。 働きやすさ、納得感、信頼感 これがなければ、正しい命令も届かない。 2つ目。 判断力がない組織に、AIは導入できない。 「AIに任せればいいじゃん」 この空気がある会社ほど、危ない。 AIは“人の意思決定”を補助するもの。 土台がなければ、迷いを増幅するだけです。 3つ目。...