執筆者 華僑J | 9月 25, 2024 | ビジネス日記
採用の失敗は、後からの教育でカバーするのは難しいです。 社員が入社してから「思ってたのと違う…」と苦労するケースも多いです。 だからこそ、採用の時にどれだけ時間をかけるかが大事なんです。 希望年収や実績などを質問することは多いですが、それだけでは本音を引き出せませんし、判断材料としても十分ではないことが多いです。 実績だって、本人の力なのかチームの力なのかも分かりにくいですよね。 じゃあ、どうやってその人を判断するか? 8つの質問をしてみましょう。 1.部下全員から「仕事を辞める」と言われたら、どう対応しますか?...
執筆者 華僑J | 9月 24, 2024 | ビジネス日記
紙に書かれていることがルールじゃないし、上司が言ったことがルールでもないです。 実は、新人が見たものがルールになるんですよね。 どんなに綺麗な言葉を使っていても、実際にやってることが違うと、新人はその行動を基準にしてしまいます。 たとえば、宅急便が来たときに「取りに行って」と新人に頼むと、「あ、末っ子が取りに行くんだな」って思うわけです。 すると、その新人が先輩になったとき、自分も同じように新人に「取りに行って」って言うようになります。...
執筆者 華僑J | 9月 23, 2024 | ビジネス日記
部下が成長するタイミングって、こんな4つのサインでわかります。 部下がこんなことを言ってきたら、こう対応してみてくださいね。 1.「できない」と言ってきたら → 練習させる 「できない・できる」は能力の問題ですが、練習を重ねることでできるようになります。実際に行動させて、スキルを身につけさせることが大事です。 2.「無理」と言ってきたら → ちょっと追い込む 「無理」って、実は挑戦するのをやめている状態です。 人って、追い込まれると意外な力を発揮するもの。...
執筆者 華僑J | 9月 20, 2024 | ビジネス日記
議論の場では意見の衝突が起こりやすいですが、成果を出す人とそうでない人の違いは何でしょうか? 世の中で最も難しいことは2つあります。 一つは他人のお金を自分のポケットに入れること。 もう一つは自分の考えを相手の頭に入れることです。 人間は能力が高くなるほど、他人の考えを受け入れるのが難しくなる傾向があります。しかし、成長を望むなら、次の三つのポイントを心に留めておくことが重要です。 ①「もし相手が正しかったら?」と考える 意見が違うとき、議論になりがちですが、この時、いかに自分の観点が正しいかを相手に説得しようとしていませんか?...
執筆者 華僑J | 9月 19, 2024 | ビジネス日記
「人間は自律できるか?」という問いに対して、私は「自律は幻想だ」と考えています。 人間の本能は欲望と強く結びついていて、理性は意志とつながっています。 しかし、本能と理性、欲望と意志は常に闘っているのです。 そして、最終的には人は本能や欲望に勝つことはできないと思います。 たとえ一時的に勝ったとしても、それは持続的ではありません。 だからこそ、自律はできないと考えるのです。 しかし、私の答えは、別の方法で欲望に対処することです。 それは「もっと大きな欲望を持つこと」です。...
執筆者 華僑J | 9月 18, 2024 | ビジネス日記
「夢追い人」と「経営者」の違いについて、集客に不安があるのであれば、起業は避けた方が良いと思います。 両者の考え方は明らかに異なります。 たとえば、映画館の近くにお店を構える場合、夢追い人は昔からやりたかった「釣具屋さん」を始めようとします。 一方で、経営者は事前にリサーチを行います。 映画館に来るお客様はどんな人たちなのか? 人数や年齢層はどのようなものか? リサーチの段階で可能性が見えたら初めてお店を開くのです。 集客に不安があるということは、こうしたリサーチが不足している証拠です。...