華僑Jビジネス日記

【沈黙の中にこそ、強さが宿る】

11月 08, 2025 | ビジネス日記

「モノが良ければ売れる」――その職人気質は立派だ。 だがいま、気になった商品を購入する前に、多くの消費者は“売り手がどんな人物か ”をオンラインで確かめる。 レビューより先に、SNSでの発信や短い動画をチェックし、「この人を信じて買えるか」を 確かめるのが今の購買行動だ。検索結果に何も出てこなければ、価格比較さえされずに離脱する。 時代は“何を買うか”より“誰から買うか”へ完全に移行した。 特に中小企業にとって、社長自身への信頼は商品の品質と同じくらい強い決定要因になる。 人は顔の見える相手にしか財布も感...

【朝のひらめき、数秒で形に】

11月 06, 2025 | ビジネス日記

「AIは専門家だけの魔法だ」と思うなら、その思い込みこそが最大のハードルです。 いまのAIは、アイデアを“投げかけるだけ”で形にする。 朝のひらめきをスマホで入力すると、数秒後には完成イメージが返ってくる まるでクリエイティブ部門をポケットに入れて歩く感覚だ。 昨日まで資料づくりに追われていた時間を、今日からは“構想を磨く余白”に変えられる。 AIに商品の特徴を伝えれば、瞬時に提案書の骨格が届く。 顧客に合わせた言い回しの違いも、クリックひとつで切り替わる。 試作のハードルが消えると、会議は「不可能を数える場」から「...

【教える負担を、仕組みが消す】

11月 05, 2025 | ビジネス日記

「新人教育には時間がかかる」 その常識を、AIが静かに崩し始めています。 かつては先輩が付きっきりで教え、マニュアルを読ませ、ミスを重ねながら覚えるのが“当たり前”でした。 しかし、わたしたちのチームでは、もう違います。 いま各メンバーには〈AI役員〉が就いています。 チャットで質問すれば、即座に回答。 悩みを打ち明けても、迷いのない指針が返ってくる。 しかも、このAIはただのQ&Aロボットではありません。 私の経営哲学や判断基準、会社が蓄積した知見、現場で頻発するパターン――そのすべてを組み込みました。...

もっと読む >