執筆者 華僑J | 8月 4, 2025 | ビジネス日記
朝起きた瞬間から、頭の中に「やること」が浮かんでくる。 それは何かを成し遂げたい気持ちの表れでもありますが、 一方で「このままでいいのか?」という疑問が頭をよぎる瞬間でもあります。 やることを増やすより、減らす勇気。 これが、今日の核心です。 経営者の多くは「やりたいことリスト」を持っています。 しかし、そのリストが減ることはめったにありません。 新しいものが次々と追加されるだけです。 おそらく皆さんも、売上は上がっているのに、自由が増えないという感覚をお持ちでしょう。...
執筆者 華僑J | 8月 4, 2025 | ビジネス日記
「同業より安く」を指針にしている限り、値付けの迷路から抜け出せません。 価格を決める鍵は原価ではなく、お客様が抱える“損失”の大きさ。 まず面談の冒頭で、こう尋ねてください。 「いつ、どんな場面が一番つらかったですか?」 感情の温度が高いエピソードが聞けたら、損失を月額に換算します。 ● 失った時間を時給換算 ● 逃した売上を粗利で計算 ● ストレスが招く医療費や追加コストを足し合わせる たとえば毎月 30万円 が消えていると判明したら、 提示価格を損失の 60〜80%―18万円〜24万円―に置きます。...
執筆者 華僑J | 8月 3, 2025 | ビジネス日記
判断を遅らせる最大要因は、資料をそろえる前処理の手作業です。 生成AIへは「要約・比較・試算」の3点だけ委ねます。 ● 要約:市場の動き・競合の変化・次の山場を5行で抽出 ● 比較:自社と他社の強み・弱みを色分けした表に整形 ● 試算:シナリオを3つ投げて増減を矢印で可視化 ここまで合計5分。データは粗くても傾向は見えます。 リーダーはその傾向を基に方針を決め、責任を自分の署名で確定する。 AIは費用を削る道具ではなく、迷いの霧を晴らすライトです。...
執筆者 華僑J | 8月 2, 2025 | ビジネス日記
脳は新しい情報を 48 時間放置すると半分以上を忘れると言われます。 知識は寝かせれば腐る消耗品。 読んだ直後に要点を 5 行メモにし、公開の場に「明日やってみる」と宣言して投げてください。 実行した翌日、得た数字や手応えを 1 行で追記すれば、学びは経験に昇格し、履歴として信頼資産に変わります。 この 2 日サイクルを回すほど、頭に溜まるだけの情報はゼロに近づき、行動と検証が自動でまわり始めます。 知識を持つ人と、知識を循環させる人。その差はたった 48 時間で生まれます。...
執筆者 華僑J | 8月 1, 2025 | ビジネス日記
タスクが増えるほど、意思決定は遅くなり集中力がなくなります。 成果を押し上げるのは「足し算」ではなく引き算です。 まず今日の予定を紙に書き出し、重要度と影響度が低いものから線を引いてください。 残ったわずかな仕事だけに、頭が冴える午前の一等地を割り当てる。 日中に飛んでくる誘い・会議・メッセージには、あらかじめ用意した断りの定型文で即答します。 判断を迷わずに済む仕組みを先に作ることで、思考の帯域すべてを「残した仕事」へ注げる。 毎朝これを繰り返すと、削り取ったタスクの“静けさ”が集中の音量を一段上げてくれます。...
執筆者 華僑J | 7月 31, 2025 | ビジネス日記
今日は少し不思議な話をしましょう。 人の「思い」や「頭の中で描いたこと」は、必ず現実となって目の前に現れます。信じられますか? ――でも、実は私自身も何度もこの経験をしてきました。 人はよく、「そんな簡単に現実になるなら苦労はしない」と言います。しかし、重要なのは「思いの強さ」と「思う回数」なんです。 皆さんも経験があると思います。例えば、ある車が欲しいと思い始めた瞬間から、街中でその車を頻繁に見かけるようになった、なんてことはありませんか?実はこれは偶然ではなく、あなたがその車を「強く意識している」からです。...