知らないと損する、機会損失の落とし穴

知らないと損する、機会損失の落とし穴

決断を下す前に、できるだけの選択肢を知ることは非常に重要だと思います。 小さい頃から「機会コスト」の視点を持っていたら、実は人生がだいぶ違ってくるなと、いつも思っています(笑) 例えば、学校選び、習い事選び、住む街選び、仕事選び、大学選び、結婚相手選び、業界選び、などなど…。 ほとんどの人は、 十分な選択肢を知る前に決断してしまうことが多いので、 機会コストを意識しないと、機会損失 をしてしまうんですね。 ただし、情報収集をいつまでもしているわけにもいきません。 限られた時間の中で、...
強さと賢さの本質

強さと賢さの本質

「人生最大の知恵とは何か?」と問われたら、私は最近 「顯仁藏智(けんじんぞうち)」 という言葉を思い浮かべます。 強くなっても、他人を思いやる心を忘れない。 強くなっても、出しゃばりすぎない。 世の中には 善良な人はたくさんいますが、 強くなった後も善を忘れずにいられる人 は意外と少ないものです。 知恵を求める人は多いですが、 本当の賢者 とは、奥深くて利口ぶらない人のこと。 強さだけでは、人を遠ざけることもある。 賢さだけでは、独りよがりになることもある。 でも、その 強さに優しさを加えたとき、はじめて真の強さとなる。...
一瞬の遅れが、一生の後悔を生む

一瞬の遅れが、一生の後悔を生む

同じビジネスをしているのに、ご飯代しか稼げない経営者と、お金の自由を手に入れた経営者の違いは何でしょうか? なぜこんなにも差が生まれるのでしょうか? それは 「エネルギー変換モデル」 がまったく異なるからです。 成功していない経営者は 会計上のコスト を見ていますが、 成功している経営者は 機会コスト を見ています。 会計コストとは、帳簿上の利益と損失のことです。 「このお金が手元に入った!儲かった!」と感じるものですね。 しかし、本当に大きな利益を出す経営者は 帳簿の数字を見ていません。 彼らが見ているのは、...
マネジメントの判断基準

マネジメントの判断基準

マネジメントをしている以上、会社では人が辞めたり、新しく入ってきたりします。 何を基準にして判断するか。 私の場合は、 誰が離れていくかは重要ではありません。 誰が来てくれるかが重要です。 エネルギーの低い人が離れ、エネルギーの高い人が来てくれれば、それでOKです。...
効率こそ、成果を変える鍵

効率こそ、成果を変える鍵

自分の時間の量ではなく、時間の「効率」を上げることを意識するべきです。 量で努力しても、おそらく10%や20%程度しか変わらないと思います。 だからこそ、質の部分、つまり「効率」を工夫するしかありません。 効率とは、一番目的に近いことを優先的にやることです。 いつも話しているように、優先順位が高いことにフォーカスしましょう。 「知ってるよ。みんなもやっているでしょう」という声が聞こえてきそうですが、 ただ、優先順位で仕事をするという浅いものではありません。 実は覚悟と体力が必要なのです。...
結果を生むのは行動だけ

結果を生むのは行動だけ

アウトプットしないなら、聞いても聞かなくても大差がないです(笑) TikTokの講義を聞いても、動画を作らないと意味がありません。 ビジネスの基礎講義を聞いても、「私の場合は?」を考えないと何も残りません。 「マインド → 行動 → 成果」という法則があります。 正しいマインドがないと正しい行動を起こせませんが、マインドだけでは直接成果を生み出せないのです。 この行動とは、すなわち「アウトプット」です。...