先日、コロナの関係でずっと会いに行けなかった知り合いに会いに下田の別荘に行ってきました。 シンガポール時代、妻と私がお世話になっていた“姉さん”と呼んでいる方です。 ご主人はイギリス人、姉さんは日本人。 今は引退して、静岡県の下田で夫婦2人ゆっくりした生活を送っています。 下田では、姉さん夫婦のように早期引退後、「自分」「家族」を生活の重心に置いている方が多いです。 遊びに行くたびに「こういう生き方、すごくいいな。」と刺激を受けています。...
華僑Jビジネス日記
華僑Jの日々の気づき
思考のTTP
先日の議題 “展示会に行くと「使ってもらわなければ効果効能を感じていただけません」、「一度使ったら絶対に良さがわかる」と熱く語ってくれるメーカーの担当者がいます。 その「一度」を取るためにどの企業も苦労しています。 「無料でも試してもらえません。何か打開策はないでしょうか?」と相談を受けました。 みなさんならどうすればいいと思いますか?” という議題について、 みなさんから頂いたご意見はとても勉強になりました。 私の考えも共有しますと、 使ってみないと、良さがわからないのであれば、「体験さえすれば」がポイントとなります。...
1人で戦うな!中小企業の負けない戦い方#華僑J
サービスの質を上げるための経費の出所はどこか?#2 前回は【その1】単価アップのお話をしました。 大事なことは、単価アップした分の使い方でしたね。 本日は【その2】と【その3】についてお話します。 (話の流れがわからない方はまず過去の記事をご覧ください。順番は、サービスの本質→サービスと経費→この記事です。) 【その2】広告費の見直し 【その1】と同じ考えで単価をアップをするのではなく、 ...
華僑ビジネス脳:サービスと経費の考え方
世の中の非常識は華僑の常識、華僑Jです。 本日は、経費の出所はどこか?についてお話をしていきたいと思います。 答えはいくつか考えられます。 【その1】 単価アップ 単価をアップすることも答えの1つですが、単価をアップした分の使い方が肝心です。 ハウスクリーニングの質を確保できれば、ただ単価をアップするだけでもいいのですが、 ...
サービスの本質
こんばんは、 華僑Jです。 私は、中古車販売店を経営しています。 実は、 アンケートや書類に業種を選ぶ欄がある時にはいつも迷ってしまいます。 小売業なのか...サービス業なのか... そこで、調べてみました。 小売業とは、 簡単にいうと、お客様に「形あるもの」を販売・提供するお店のことを指すようです。 サービス業とは、 形あるものではなく、「目には見えないもの」、技術や娯楽などを提供する業種だそうです。 さらに深掘りしていくと、 小売業から購入するものは「形」として残しておくことが可能ですが、 ...
これを知っておけば、今後負けることはない
【今日の内容はかなり有料級かなと自分で勝手に思っています、絶対見て欲しい】 技術の発展によって、映画の中にあるような世界が訪れる日は遠くないな〜と感じながら日々を過ごしている華僑Jです。 “古い”と言われるかもしれませんが、最近色々な“初めて”を思い出します。 初めて電話で友達と話した時の喜び 初めてテレビ電話を使った時の感激 初めてデリバリーを頼んだ時の感動 初めてインターネットを使った時、初めて車を運転した時、初めて飛行機に乗った時、 初めて五つ星のホテルに泊まった時… ビジネスは、...
華僑のビジネス脳 物の商売より人の商売
昨日、2月20日20時にプレミア公開された鴨頭さんとの対談(YouTube)で私を知ってくださった方々からたくさんのメッセージをいただきました。 嬉しいです!! https://youtu.be/HiydNhhpxKA みなさん一人一人とのご縁を大事にしたいと思っています。 また、シェアやチャットで盛り上げてくださった方々に感謝しています。 ありがとうございました! そして、 この機会を与えてくださった鴨頭さんには感謝の念に堪えません。 それでは、 本日の華僑Jビジネス日記に入ります。...
物にどんな価値を付けるのか?ビジネスで持っておきたい考え方
【無料オンラインサロン 華僑Jビジネス日記】 「華僑の教え」や「負けない戦い方」など、ビジネス日記を配信しています。 経済ニュースも配信中。 下記のURLよりご登録ください。 公式LINE ▷ https://lin.ee/iB7XfLY FBアカウントをお持ちの方はこちら ▷ https://www.facebook.com/groups/735275743751099...
風の時代に備えるために
1/9(土) こんにちは、華僑Jです。 2020年の激変を経て、「風の時代」と言われている2021年すでにスタートしました。 #だいぶ始動が遅い華僑J #休み明けの初仕事は娘の塾の送り ━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 「土の時代」から「風の時代」になりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 聞いたことがある方はいると思いまうが 「土」は文字通り、形あるもの、人はみな「所有」することを求めた時代でした。 たくさんの物、優れた物を持つものが上という価値観でした。...
予算能力を身につけよう。 成果を出すための”6大要素”その4【ルート】
目標が明白になり、価値もわかり、時間の管理もできましたね。 次にやることは、行動のルート設計です。 つまり、“何をどうすれば目標達成できるか”です。 では、その「何を」を具体化していきましょう。 ポイント1<逆算思考> 山登りで、 登りはじめに下から頂上を見上げると「大変そうだな、どこから登ろうかな」と感じ、登り終わって下を見下ろすと、「あの麓から登ってきたんだな、よく頑張ったな」と感じた経験はありますか。 ルート設計をする上で重要なことは角度です。 現在から未来を見ると、困難や障害が目の前に見えます。 しかし、...
予算能力を身につけよう③時間
予算を身につけよう。 成果を出すための“6大要素”その3【時間】についてお話をします。 企業にとってのコストは2つです。 1つは、お金のコスト。 もうひとつは、時間のコスト。 時間のコストについては間違った認識をしている人が意外と多いです。 例えば、 “とりあえずやっていれば結果が生まれる” これは違います。 時間の制限がなければ、『行動価値』も『商品価値』も目標の価値が低下してしまいます。 “いつまでにやるか”ということが大事です。 例えば、 毎週1冊の本を読みます。1ヶ月で4冊、年間で48冊となりますね。...
成果を出すための“6大要素”その2【価値】
本日は、成果を出すための“6大要素”その2【価値】についてお話します。 ポイントは2つです。 ① 行動の価値 私たちは意外と時間を無駄にしていることが多いです。 本来は、目標を決めてからその目標に向かって意味のある行動をとるべきですが、どうしても寄り道をしたり、気がついたら関係のないことに手を出してしまっていたりします。 例えば、 ゴシップやらスキャンダルなどに時間を費やしてしまったり、SNSで他人の生活を覗いたり... 大半は自分には関係のない情報ですよね。 また、何の学びにもならない無意味な飲み会や集まりなども......