ブチギレればいい。嘘だよ笑 でもみんな「やってます!」って言いますよね。 「なんでやってくれないの?すぐやってください!」「わかりました」「いつやるの?」「すぐやります!」 という会話になりますよね。 数日後チェックしてやったか聞いたらやってない。 「なんでやらないの?何度言ったらわかるの!?こんなんじゃもう成長できないよ。」 みなさんやりがちですよね。 これをやっても変わらないですよ。大事なのは、何を指導するかです。 具体的に言語化して、その項目ごとにチェックすること。言ってもやらないのは、ただ意地が悪いというわけではないです。...
華僑Jビジネス日記
華僑Jの日々の気づき
部下を教育するときに気を付けているポイント
大事なのは目的基準ですよね。 部下に質問された時には、あなたの目的は「問題を解決したい」のか、 それとも「部下を教育したい」のか、どちらを優先するかです。 例えば早く問題を解決したいのであれば、その場合は答えをすぐ出す。 すると、すぐ問題は解決される。 でも、そうではなくて教育するというところを優先する時には、すぐ答え出すのではなくて、そこへ導くことが大事かなと思います。 よく僕が言うのは、「黙る」「とぼける」「質問に質問で返す」っていうのがすごく大事だということです。 「黙る」というのは、今答えを言わないことです。...
ビジネスの不死鳥となれ!逆境を乗り越えるマインド
今回は【ビジネスの不死鳥となれ!逆境を乗り越えるマインド】というお話しをします。 不死鳥、フェニックスは、死んでも蘇り、永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥です。 寿命を迎えると、自ら燃え上がる炎に飛び込み、死んだ後にその灰から蘇る。 フェニックスと聞くと、【復活という結果】に注目しがちですが、大事なのはそのために何を犠牲したのか?その【代償】こそ、学ぶべきものだと私は思います。 ━━━━━━━ 逆境を乗り越えるとは? ━━━━━━━ そもそも、逆境を乗り越えるとは? 例えば、...
経営者の3大コスト
今回は【経営者の3大コスト】についてお話しします。 経営者の3大コストとは?【お金のコスト】【時間のコスト】【メンタルのコスト】です! 順番に説明します。 ━━━━━━━ ①お金のコスト ━━━━━━━ 経営者の仕事には、財務、業務など色々あるけど、経営者の手元に最後の最後に残る仕事とは何か? それは人事です。 誰に何を任せるか? 誰に何を教えるか? こういうことを考えながら、組織に利益をもたらせる人を育てる事が仕事になります。 その時に大切なのは【お金のコスト】を賄うということ。...
名刺代わりの3大能力
今回は【名刺代わりの3大能力】というお話しをします。 名刺代わりの3大能力とは? まず結論!それは、【見た目】【話し方】【人間力】です。そしてそれらの核心となる事についてお話しします。 みなさんは、ビジネスで成果を出すため、人生をより良くするため、様々な勉強会や交流会に参加されているのではないでしょうか? そして出会った人の中から、ピンとくる人と関係を構築したいと思われるでしょうし、自分自身の事も知ってもらいたいと思っておられるでしょう。 その時に使うツールが【名刺】ですよね? でも実は私、名刺を殆ど使いません。...
昨日の自分より良くなればいい?そう思うなら経営者をやめろ
今回は【昨日の自分より良くなればいい?そう思うなら経営者をやめろ】というお話しをします。 ちょっと過激なタイトルですが、大事な事なのでお話しさせてください。 「昨日の自分より良くなればいい」という風に捉えた方が良い局面がある事は理解できます。 例えば、ビジネスや学びを進める中で、他人と自分を比べる事で劣等感や焦りを持ち、嫉妬や妬みなどの邪気が出てしまう。そうなってしまうとフォーカスポイントがズレてしまい、良い成果にも繋がりません。 それを防ぐためには、「昨日の自分より良くなればいい」という風に考えるのもありでしょう。...
売れる人と売れない人の違い
今回は【売れる人と売れない人の違い】というお話しをします。 テクニックではなく、本質、マインド、ロジック、考え方。 根本的な違いを3つ、お伝えします。 ━━━━━━━ ①お客様から失いたくないと思われる存在 ━━━━━━━ 売れる人が時間をかけてやっている事。 それは、 【自分自身のブランディング】 です。 多くの人が、 ・話術を含めた様々なテクニック ・商品知識 などに注力しますが、売れる人はそこだけに止まりません。 自分自身の存在感を高め、お客様が喜んでお金を払ってくれる対象となるように選択と行動をしています。...
No.2のなり方
今回は【No.2のなり方】というお話しをします。 会社員なら、こういう風にすればNo.2になれる! 経営者なら、こういう人をNo.2にすれば最高! その為の重要なポイントを6つ、お伝えします。 ━━━━━━━ ①目標の一致 ━━━━━━━ トップである経営者と同じ方向に向かう事。 会社の目標は ・トップの考え方 ・会社の戦略 これらに基づいて設定されるもの。 この大きな目標を分解して、 ・部署 ・役職 ・部門 ・個人 など、それぞれに落とし込んでいく。 つまり、それぞれの目標は、 【トップの目標を分解した一部】 だという事。...
優秀な経営者は ブレーキを使いこなせている
今回は【優秀な経営者は ブレーキを使いこなせている】というお話しをします。 ビジネスは車の運転と同じ。ただアクセルを踏むだけではダメで、ブレーキを踏む事も必要です。 例えば、チョット進んではブレーキを踏むというのを繰り返していたら全然前に進みませんし、逆にアクセルを踏みっ放しだと急カーブに差し掛かった途端にひっくり返ってしまいます。つまり、運転は【技術】です。アクセルとブレーキを絶妙のタイミングで踏み分ける事で、より早く目的地に辿り着く事ができます。 では、ビジネスの【アクセル】と【ブレーキ】とは何でしょう? ━━━━━━━...
体系的に学ぶ!華僑の道法術器
今回は【体系的に学ぶ!華僑の道法術器】というお話しをします。 結論から言います。【知識は量ではなく、組み合わせが大事!】つまり、【体系的に学ぶ事】が必要です。 知識には、様々な理論に基づいた体系がありますが、私は華僑の【道法術器】という理論体系を参考に用いています。もしこれを理解して実践できたら、あなたの人生を変えてしまうかもしれません。 では、どういうものか具体的に説明しますね。 ━━━━━━━ 道 ━━━━━━━ 道はビジョンです。 つまり、向かう方向です。...
部下の実行力がない理由
今回は【部下の実行力がない理由】というお話しをします。 最近、TikTokライブを通じて、沢山の方のお悩みにまつわる質問にお答えしています。 その時に必ず出て来るお悩み&質問に【部下に能力が無い。言う事を聞かない。やる気がない。実行力がない。どうすればいい?】というものがあります。 こういう時、まず最初にチェックするべき事。 それは、【本当に部下の問題かどうか?】という事。 もしも、部下のうち一人の実行力が無いというなら、確かにその人の問題かもしれない。 でも、何人もの実行力が無いなら、上司としてのあなたの問題の可能性が高い。...
責任感の五つのレベル
今回は【責任感の五つのレベル】というお話しをします。 ビジネスに於いて一番避けたい事。それは、【曖昧】【アバウト】ということ。 ビジネスは、不確かな物事に対して結論が出るまで、しっかりと深掘りをする事が大切。でも、ちゃんと出来る人は少ない。 それが出来る人と出来ない人との違いはどこから来るのか?それは、【責任感】だと思います。 実はこの【責任感】にも【レベル】があります。 ━━━━━━━ 責任感の五つのレベル その① 言われたことをやる ━━━━━━━ 基本中の基本。言われた事を言われた通りにやる。 ━━━━━━━...