勘違いしてない?物を売る時代は確かに終わった。でも本質は変わっていないよ?

勘違いしてない?物を売る時代は確かに終わった。でも本質は変わっていないよ?

今回は【勘違いしてない?物を売る時代は確かに終わった。でも本質は変わっていないよ?】というお話をします。 物の時代は終わったと言われていますね?私もそれに同意します。でも、気になるのがちょっと勘違いしてるんじゃないかな?という人達です。 偉そうに言うつもりはないのですが、本質から考えると、本末転倒してしまっているように見えるんです。 それは、「物ではなくてサービスが大切」というもの。 ではその「サービス」って何でしょう? ・態度が良い? ・丁寧? ・親切? ・笑顔? たしかにこれらが有ると気持ちが良いのはわかります。...

成長したいならまず環境整理から!深く付き合ってはいけない人

成長したいならまず環境整理から!深く付き合ってはいけない人

今回は【成長したいならまず環境整理から!深く付き合ってはいけない人】というお話をします。 私は複数のビジネスの実業家です。ビジネスの拡大とともに、付き合う人の輪も広がって来ました。 その中で、深く付き合って行った方が良い人と、逆に深く付き合ってはいけない人が居ると感じています。 こんな話を聞いた事はありますか? 【つきあっている人のトップ5は、あなたの未来の姿】 もちろんこれは家族、友達を除くビジネスのお話ですが、世の中でそう言われるくらい、【人の環境】は大切だという事です。 という事は? 自分より優秀な人 自分よりも強い人...

怒りとの付き合い方

怒りとの付き合い方

今回は【怒りとの付き合い方】というお話をします。 怒りって、抑えられない時がありますよね。 人が怒っている状態から落ち着くまでに、どのくらいの時間が必要だと言われているか知っていますか?なんと、たったの【6秒】です。 人は、ほんの6秒間の感情がコントロールできず、過激な言動をしてしまい、職場、家庭、友達関係などを傷つけてしまう事がある。 誰もがそんな事は避けたいわけで、だから怒りの管理は非常に重要です。 でも怒りって人の本能です。何かに脅威を感じたり、相手が挑んでくるように感じると、人は本能的に怒りを表現し相手に警告する。...

努力は技術

努力は技術

今回は【努力は技術】というお話をします。 私は「努力」という言葉があまり好きではありません。奴隷の「努」の力と書き表わしますし、強制的にやらされる感じで【能動的】ではない感じがするからです。 でも生きて行く中で、したい事だけやる、というのは通用しません。 頑張りどころ、踏ん張りどころ、得意ではないけど、好きじゃないけどやらなければいけない事や時があります。 【継続は力なり】という言葉もありますね。 継続は確かに大切。でもこの【努力】というのは、長く継続していけるものなのか?疑問を感じるのです。...

プレーヤーからマネージャーになる時の注意点

プレーヤーからマネージャーになる時の注意点

今回は【プレーヤーからマネージャーになる時の注意点】というお話をします。 例えば、優秀な営業マンが現場でバンバン成果を出した結果、昇進してマネージャーになった。 すると今度は自分が売るだけではなく、部下も売れるようにしてあげる必要があります。 スポーツ選手で例えるなら、 選手からコーチになるのと同じ。 サッカー選手が成果を出すためには? ドリブルの上手さ、シュートの上手さなど、ボールのコントロール能力を高める必要がある。 では、 コーチがもっと成果を出すためには?...

素直さは人間最大の知恵

素直さは人間最大の知恵

今回は【素直さは人間最大の知恵】というお話をします。 人材採用時に大切にすべき事、あなたはどう考えますか? 私の場合は【素直さ】です。これはもう、秒で答えられます。おそらく、多くの経営者、リーダーも同じなのではないかと思います。 あらためてこの【素直さ】とは何なのか?と掘り下げた時、 私は、 【あらゆる刺激を受け入れる事が出来る力】 なのではないかと思います。 ではその、 【あらゆる刺激】とは? それは、大きく3つに分ける事ができると考えています。 ━━━━━━━ その① 環境の変化 ━━━━━━━...

管理職の面接、何を聞きますか?

管理職の面接、何を聞きますか?

今回は【管理職の面接、何を聞きますか?】というお話をします。 採用の失敗は教育で補えない。 社員を採用したものの、その後で困っている方は多い。 だから、採用時にどれだけ時間をかけてしっかり選んでいるか?が大切です。 ━━━━━━━ 人の選び方って? ━━━━━━━ 面接時によくある質問。 ・なぜうちの会社に入りたいの? ・希望年収は? ・これまでにどんな実績をあげたのか? ごく一般的な内容ですね。 これらは意味が無いとまでは言いませんが、実際のところを検証する事は出来ない。 又、誰でも、何とでも答えられる質問。...

新しいチームを作る時の注意点

新しいチームを作る時の注意点

今回は【新しいチームを作る時の注意点】というお話をします。 新規プロジェクトの立ち上げ、既存部門の人員調整など、新規メンバーが加わる時の注意点。 それは、【最初がとにかく肝心】という事。 会社にはルールや制度が色々あります。 でもそれは壁に書かれたもの、上司に言われた事がルールになるのではなく、新規メンバーが【目に見えた物】がルール、基準になる。 つまりどんなにキレイゴトを言っていても、実行されていなければそうならない。 実行されているのと同じ事を新規メンバーもする。 例えば宅急便の対応。 新規メンバーさんに、...

人材を育てるコツ4選、ネガティブワードの深堀

人材を育てるコツ4選、ネガティブワードの深堀

今回は【人材を育てるコツ4選、ネガティブワードの深堀】というお話をします。 結局のところ、人を育てる事やマネージメントには正解はありません。 ですが、この4つのキーワードが出て来た時は重要なタイミング。 もし部下が言ってきたら、こう対応すべきだという方法をお伝えします。 場合によってはその人を成長させる良い切っ掛けにも繋がりますよ! ━━━━━━━ ①出来ない ━━━━━━━ 「出来ない」と言ってきたら【練習】させよう。 出来る、出来ないは能力の問題。 そして能力は練習によって高められるもの。...